模倣と創造の表紙

模倣と創造

13歳からのクリエイティブの教科書


本書の要点

  • 創造力は希望をつくる力だ。創造は日常をより楽しいものにし、人生をより自分らしいものにしてくれる。

  • 創造する力を身につけるためにまずすべきことは、模倣だ。観察と模倣の蓄積によってセンスが磨かれる。センスを磨くには、上質な体験に投資することも有効だ。

  • ユニークな経験を重ねてキャリアの星座をつくろう。キャリアの全体像が見えていなくても、一つひとつをやり切って、星座の一部をつくることが大切だ。

1 / 4

内なる創造性を掘り起こす

自分のMini‐cに目を向ける

創造は「生き残るための手段」や「才能ある一部の人のもの」ではない。創造は、日常をより楽しくし、人生をより自分らしいものにしてくれる。創造力は希望をつくる力だ。創造する力を身につけるためには、まねをすること、つまり模倣が重要だ。何かを観察して模倣する行為は、創造脳を動かす第一歩になる。もうひとつ重要なのは、創造を仰々しいものととらえないことだ。創造性研究の分野では、創造性をBig‐C(大文字の創造性)とMini‐c(小文字の創造性)の2つに分ける。Big‐Cは、社会に大きな影響を与え、高く評価される、スティーブ・ジョブズやパブロ・ピカソなどの創造性をいう。一方Mini‐cは、絵を描く、動画を撮る、新しいレシピを試すなど、誰もが日常的にやっている創意工夫を指す。Big‐Cの前には無数の名もなきMini‐cがある。現代は、アプリを使って、誰もが気軽にMini‐cを発揮できる時代だ。自分自身のMini‐cに目を向けてみよう。

2 / 4

模倣――まねる

観察する

masa44/gettyimages

本書では、創造の本質が、模倣・想像・創造の3つの段階に分けて紹介される。第1段階の「模倣」で大切なのは、小さな違いまで観察し、感性のセンサーを働かせることだ。感性のセンサーが働くようになると、自分のなかに「美しい」「いいな」などといった感覚のデータベースがつくられていく。まずは、目の前のりんごを1分間、目をそらさずじっくり観察してみよう。デッサンするつもりで観てみると、ものの見方の解像度が上がり、「こっちのりんごはつやがあるな」「この曲線のほうがきれいだな」などと、対象の細部まで感じられるようになる。

手を動かす

著者がこれまで出会ってきたデザイナーやクリエイターは、決まって手書きの習慣を大事にしていた。ペンと紙を使って手を動かすのは、「考えたものを描き出す」のではなく「描くことで考える」行為だからだ。基礎トレーニングとして、一日ひとつ、好きなイラストをボールペンで写してみよう。ボールペンを使い切るまでこのトレーニングを続ける。手を動かしていると、細部が気になったり、イラストの個性に気づいたりと、手で考える感覚を実感できるはずだ。まずは、自分が心惹かれるものを「まね」て、良い創作物の型を身体で覚えることから始めよう。「まねる」のコツがつかめると、自分の好みもはっきりしてくるはずだ。

良いものを体験する

センスとは、良いものを感じた総量だ。センス磨きは、「いまどんな心地なのか?」を常に自分に問いかけることからスタートする。自分の感覚に目を向ける習慣がつくと、センスの経験値が蓄積し始めるのだ。センスを磨くためには、上質な体験に投資することが大切だ。著者の場合は、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2776/3915文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

存在と時間(一)
存在と時間(一)
ハイデガー熊野純彦(訳)
越境学習入門
越境学習入門
石山恒貴伊達洋駆
独学の思考法
独学の思考法
山野弘樹
スモールビジネスの教科書
スモールビジネスの教科書
武田所長
ノイズに振り回されない情報活用力
ノイズに振り回されない情報活用力
鈴木進介
未来実現マーケティング
未来実現マーケティング
神田昌典
ハーバードの人生を変える授業
ハーバードの人生を変える授業
タル・ベン・シャハー成瀬まゆみ(訳)
遊牧民から見た世界史
遊牧民から見た世界史
杉山正明

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳