年収300万円FIREの表紙

年収300万円FIRE

貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」


本書の要点

  • FIREには4つのタイプがある。著者が勧めるのは、資産収入と労働収入で生活する「サイドFIRE」だ。サイドFIREは、必要な資産が少ないため、実現性が高い。

  • FIREを実現・実行する3ステップは、(1)投資の資産をつくる、(2)資産を運用する、(3)資産が大きくなったらリタイアして、資産の一部を取り崩して生活費に充てる、だ。

  • 本書が提案するFIREの実現法は、「年間支出25倍分の資産を米国インデックスに投資して、年間4%ずつ売却し、その4%の売却益と配当金の範囲内で生活する」というものである。

1 / 3

なぜ「投資すべき」なのか

日本で投資が「マスト」になった3つの理由

現代日本に生きる私たちに投資が必要な理由は、大きく分けて3つある。1つ目は、会社員の平均給与(年収)が上がらないから。厚生労働白書によると、1989年の会社員の平均給与(年収)は約452万円。一方、2018年には約433万円と、約20万円も下がってしまっている。主要な欧米諸国と比べると、日本だけが実質賃金が下がっているというデータもある。2つ目の理由は、超低金利だから。現在のメガバンクの一般的な定期預金金利は、わずか0.002%。預け入れた100万円が倍になるのは、なんと3万6000年後だ。3つ目の理由は、インフレによって「お金が減る」から。長年デフレが続いてきた日本だが、直近では少しずつインフレ傾向になってきている。そのような状況においては、株式や不動産などといった、目減りしない資産を持つことが大切だ。

「富裕層」が増える日本

ipopba/gettyimages

給料が上がらない、超低金利、インフレと聞くと、この時代にお金持ちになることはできないと思ってしまうかもしれない。だが野村総合研究所によると、純金融資産保有額が1億円以上〜5億円未満の「富裕層」は増加傾向にある。世帯数でいうと、2005年には81.3万世帯だったところ、2019年には124万世帯に“激増”している。これは全世帯の2%、つまり50世帯に1世帯は「富裕層」ということだ。しかも、別のマネー雑誌のアンケート調査によると、「資産額1億円以上」のうち、4人に1人は年収500万円以下の会社員である。年収が500万円以下であっても、資産形成に励めば、「富裕層」に手が届かないわけではない。望むならばFIRE達成も可能だ。

理論的にも「資産を持たないと損」

今、世界中で「お金持ち」と「そうでない人」の二極化が進んでいる。その理由を知らしめたのは、2014年に世界的なベストセラーとなった『21世紀の資本』(トマ・ピケティ)である。その中では「長期的にみると、資本収益率(r)は経済成長率(g)よりも大きい」ことが明らかにされている。言い換えると、「資本所得の伸び率は賃金の伸び率を上回る」ということ。もっと簡単に言うと、お金持ちはより裕福となり、労働でしか富を得られない人はいつまでも裕福になれないことを意味する。

2 / 3

【必読ポイント!】「年収300万円」でもFIREできる

「年収が高くないとFIREできない」は誤解

FIREを達成する上で最も大切なのは「年収に対する貯蓄(投資)の割合=貯蓄率」である。「年収が高くないとFIREできない」と思っている人もいるかもしれないが、それは誤解だ。年収がどんなに高くても、貯蓄率が低ければ、FIREは達成できない。投資リターンが年率5%だとすると、FIRE達成までの年数は以下のようになる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2709/3872文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
小澤竹俊
ゆるFIRE
ゆるFIRE
アラサーdeリタイア管理人 ちー
今さら聞けない お金の超基本
今さら聞けない お金の超基本
泉美智子(監修)坂本綾子
論破力
論破力
ひろゆき
誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法
誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法
大嶋信頼
独学の思考法
独学の思考法
山野弘樹
スタンフォードの眠れる教室
スタンフォードの眠れる教室
西野精治
結局、自律神経がすべて解決してくれる
結局、自律神経がすべて解決してくれる
小林弘幸

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏