スタンフォードの眠れる教室の表紙

スタンフォードの眠れる教室


本書の要点

  • 入眠直後の「黄金の90分」には、「脳と体の休息」「記憶の整理・定着」「ホルモンバランスの調整」「免疫力アップ」「脳の老廃物を取る」という、5つの重要な生理現象が行われている。

  • 脳をリラックスさせる習慣の中から、自分に合うものを組み合わせて「ナイト・ルーティン」を作ろう。

  • 入浴だけで寝つきにくい人は、目や耳を温める商品を活用したり、首に温かい蒸しタオルを当てたりと、副交感神経を優位にする習慣を試してみるといい。

1 / 4

寝られなくても大丈夫!「黄金の90分を制す」授業

Q. 朝も昼も眠くて困っています。

睡眠は時間だけでなく質も重要だ。いくら長時間寝ていても、質がよくないと健康に悪影響がある。「朝の目覚めが悪い」「寝ても疲れが取れていない気がする」「日中、ぼんやりして集中できない」「イライラしがち」「昼間や夕方に眠くなる」のうち1つ2つ当てはまっていたら、あなたの睡眠の質は低いといえそうだ。睡眠中には脳の老廃物が取り除かれる。質の悪い睡眠は、たとえるなら、汚れた皿で食事を続けるようなものだ。次に寝るまで体と脳のメンテナンスができないので、かなりイヤな一日になってしまう。ただし、科学的に睡眠の質を判定するのはかなり難しい。設備の整ったクリニックに最低1〜2泊して、睡眠ポリグラフの機器を装着し、専門医に観察・分析してもらってようやく評価できるものだ。だからまずは、自分の感覚を頼りにしてほしい。先ほど挙げた5つの自覚症状があるなら、睡眠の質を見直そう。

Q.「黄金の90分」とはなんですか?

Gumpanat/gettyimages

著者は、入眠直後のおよそ90分間、一番深いノンレム睡眠が出てくる時間を「黄金の90分」と呼ぶ。この90分間には、「脳と体の休息」「記憶の整理・定着」「ホルモンバランスの調整」「免疫力アップ」「脳の老廃物を取る」という、5つの重要な生理現象が行われている。「黄金の90分」には、成長ホルモンが大量に放出される。これは、子どもだけの話ではない。大人であっても、「黄金の90分」に成長ホルモンが分泌され、肌の調子が整う、骨が強化されるといった効果が期待できる。なお「黄金の90分」は就寝時間とはさほど関係ない。何時に寝ても、最初の眠りが「黄金の90分」だ。「日付が変わる前に寝ないと黄金の90分にならない」「午後10時から午前2時までがお肌のシンデレラタイム」は誤りである。仕事や育児、介護などで忙しい人や、シフト制で働く人にとって、日付が変わる前に寝たり、理想の睡眠時間を確保したりするのは難しいだろう。「7時間の理想の眠り」は無理でも、「最初の深い眠りである黄金の90分の確保」を目指してほしい。

2 / 4

【必読ポイント!】まずはここから!「心地よい入眠」の授業

Q.寝つきが悪くて困っています。

いざベッドに入っても寝つけない人は、過緊張・過覚醒の状態が続いているケースが多い。日中は誰でも緊張・覚醒している。仕事や勉強、複雑な会話や機器の操作ができるのは、脳と体の覚醒スイッチが「オン」になっているからだ。このスイッチは、眠る頃には自然と「オフ」になるものだが、寝つきが悪い人は、布団に入ってもずっとオンのままなのだ。寝つきを良くするには、覚醒スイッチをオフにする必要がある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2186/3306文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ノイズに振り回されない情報活用力
ノイズに振り回されない情報活用力
鈴木進介
誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法
誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法
大嶋信頼
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
小澤竹俊
NEW SALES
NEW SALES
麻野耕司
勉強が面白くなる瞬間
勉強が面白くなる瞬間
吉川南(訳)パク・ソンヒョク
ストレス脳
ストレス脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)2
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)2
リンダ・グラットン池村千秋(訳)アンドリュー・スコット
結局、自律神経がすべて解決してくれる
結局、自律神経がすべて解決してくれる
小林弘幸

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介