人は変化が苦手な生き物だ。人事異動や引っ越し、親しい人との別れなどといった変化だけでなく、進学や就職、昇進、結婚、出産のような喜ばしい変化であっても、体調不良につながることがある。
そうした不調の原因は、自律神経の乱れだ。生活の変化が大きなストレスを生み、ストレスが自律神経を乱す。
自律神経は、24時間365日、自動で働き続けて、人の内臓の働きや代謝、体温などをコントロールしている。具体的には、起きて活動しているときに活性化する「交感神経」と、寝ている間やリラックスタイムに活性化する「副交感神経」の2種類があり、この2つの作用で心身の状態が変化する。交感神経が強く働くと、血管が収縮して血圧が上がり、心と体が活動的な状態になる。一方、副交感神経が活発になると、血管が緩んで血圧が下がり、心身が休息状態になる。
私たちの健康は、交感神経と副交感神経がバランスをとっているおかげで保たれている。なんらかの不調が生じたら、それは「自律神経を整えよう」という体からのサインだ。
最近の家電製品や自動車には、自動で「ちょうどいい感じ」に調整してくれる機能がある。人間の自律神経も似たようなものだ。私たちの体は、自律神経という機能によって細やかにコントロールされているのである。
自律神経という自動運転において、交感神経は「アクセル」、副交感神経は「ブレーキ」の役割を果たしている。自律神経が乱れたときは「交感神経が優位になりすぎている」と言われることが多いが、その対策として副交感神経を優位にしてはいけない。ブレーキが利かない車には乗れないが、ブレーキだけが利く車は進まないのと同じだ。交感神経と副交感神経、両方を高いレベルで保つ必要がある。
人間は地球の自転に合わせた約24時間の周期で生体リズムを調整する「時計遺伝子」を持っている。その代表例が腹時計だ。体内の時計が正しくリズムを刻んでいるために、体の機能や健康が保たれる。
時計遺伝子は自律神経と密接に関わっている。昼間は交感神経が優位になって体温や血圧が上がり、夜は副交感神経が優位になって睡眠に導くが、このスイッチを切り替えているのが時計遺伝子なのだ。
時計遺伝子が正常に働かないと、寝る時間になっても副交感神経が優位にならず、睡眠不足で体調を崩す可能性がある。とくに、大型連休があり、生活パターンが乱れやすくなる5月や8月、年末年始は注意が必要だ。
時計遺伝子を正常に保つポイントは2つある。毎日決まった時間帯に起床することと、1日3度の食事だ。寝るのが遅くなっても同じ時間に起き、朝日を浴びて、規則正しく食事をとろう。特に朝食は重要だ。簡単なものでもかまわないので、毎朝きちんととるようにしたい。
時計遺伝子のリズムが整えば自律神経のバランスも整う。無理をせず、できることから始めよう。
自律神経の安定には腸の動きが深く関係している。自律神経を整える近道は、腸を整えることだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる