本書の要点

  • 私たちの脳は1~2万年前から大きく変化していない。脳の最優先事項は「生存」であり、健康な精神状態で幸せに生きることではない。脳は感情をつくり出すことで私たちの行動をコントロールし、生存率を上げようとしている。

  • 人類の歴史上、最も生存の脅威となったのは「炎症」だ。脳は炎症を感じると、行動を抑制する感情をつくり出し、私たちを引きこもらせようとする。この免疫反応が長期間に渡った状態がうつである。

1 / 3

【必読ポイント!】 脳の最優先事項は「生存」

脳は今もサバンナで生きている

「適者生存(Survival of the fittest)」という言葉がある。これは、環境に「フィットした」者が生き残るという意味だ。考えてみれば当然のことだが、今生きている私たちは、幼くして“死ななかった”人たちの子孫である。生物にとって最も重要なことは、生き延びて、子孫を残すことだ。人類の身体も脳も、生き延び、子孫を残すようにできているのであって、幸福を感じ、健康に生きるようにできているのではない。私たちの身体と脳は1~2万年程度では大きく変わらない。だから今も、狩猟採集民だったころの環境で生き延びられるようにできている。

「感情」は生存率を上げるためのシステムのひとつだ。例えば、車に轢かれそうになってとっさに後ろに飛びのいたとき、心臓は早鐘のように打ち、恐怖を感じるだろう。それは、視覚や聴覚などから入ってきた刺激から危険を察知すると、扁桃体と呼ばれる脳の部位が体を瞬時に動かし、ストレスホルモンを体内に放出するからだ。感情とは、周囲で起きていることに反応して湧き起こるのではない。生存するための行動を促すために、脳がつくり出しているものにすぎないのだ。

私たちは永続的に幸せを感じることができない

recep-bg/gettyimages

脳は、私たちが起きている間中、絶え間なく感情をつくり出して行動をコントロールしている。例えばバナナが目の前にあれば、脳はそのバナナに含まれるエネルギーと栄養素を分析し、体内の栄養状況を考慮して、取るべき行動を判断する。脳がバナナを食べたほうがよいと判断すれば「空腹」、今は不要と判断すれば「満腹」という感情がつくり出され、適切な行動が促される。

現代のキッチンでも25万年前のバナナの木の下でも瞬時に同様の分析がされている。ひとつ違うのは、判断ミスをしたときに、死につながるリスクは25万年前のほうが高かったということだ。勇気を出しすぎてバナナをとるために危険な木登りをすればいつか転落死するだろうし、慎重になるあまり危ないことをまったくしなければ飢え死にしてしまう。生存と生殖のために「正しく」自分の感情に導いてもらえた私たちの祖先だけが、生き残ることができた。言い換えれば、感情は生存率を上げるために無慈悲な取捨選択にさらされてきたのだ。

幸福が永遠ではないのはこのためだ。バナナを食べれば空腹が満たされ、幸福感が湧いてくる。だが、感情は生存する「正しい」行動を促すためのシステムなのだから、永遠に幸福感が続けば食べ物を探すモチベーションが下がってしまう。私たちが永続的に幸福を感じ続けることができないのはこのためだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3618/4718文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.07.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
医者が教える 感情的にならない気持ちの整理術 特装版
和田秀樹
結局、自律神経がすべて解決してくれる
結局、自律神経がすべて解決してくれる
小林弘幸
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
小澤竹俊
勉強が面白くなる瞬間
勉強が面白くなる瞬間
吉川南(訳)パク・ソンヒョク
無駄ゼロ、生産性を3倍にする 最速で仕事が終わる人の時短のワザ
無駄ゼロ、生産性を3倍にする 最速で仕事が終わる人の時短のワザ
伊庭正康
やわらかく、考える。
やわらかく、考える。
外山滋比古
できないのはあなたのせいじゃない
できないのはあなたのせいじゃない
勝間和代
スタンフォードの眠れる教室
スタンフォードの眠れる教室
西野精治

同じカテゴリーの要約

いいことが起こる人の習慣
いいことが起こる人の習慣
内藤誼人
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
頭の中がどんどん言葉になる瞬間言語化トレーニング
荒木俊哉
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
すぐやる! 「行動力」を高める“科学的な”方法
菅原洋平
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
なぜ働く?誰と働く?いつまで働く?
有山徹
無料
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
精神科医が教える 休みベタさんの休み方
尾林誉史
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
なぜか機嫌がいい人がやっている100の習慣
藤本梨恵子
「自分には価値がない」の心理学
「自分には価値がない」の心理学
根本橘夫
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
決定版 アドラー心理学がマンガで3時間でマスターできる本
吉田浩岩井俊憲 (監修)
そろそろ論語
そろそろ論語
浅田すぐる
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明