リーダーシップの旅の表紙

リーダーシップの旅

見えないものを見る


本書の要点

  • 「リーダーは偉大だ」と思うのは幻想に過ぎない。リーダーやリーダーシップはあらかじめ準備されたものでなく、ある一人の人間が新たな境地を目指して冒険を始めるものだ。そして、目標や考え方に共感した賛同者が現れた時に、最初に行動を起こした人はリーダーとなる。

  • リーダーシップ論を企業に当てはめるのは難しい。何故なら、企業内には既にヒエラルキーが存在し、リーダーは地位や権威を用いたマネジメント要素を多分に求められるからである。

  • リーダーシップの旅を続ける途中で困難に直面した場合それをどう乗り切るか。成功の鍵を握るのは、「夢と志」があるかどうかだ。また、リーダーの資質として必要な「構想力」、「実現力」、「意志力」、「基軸力」、そして「人間力」を磨き成長を続けることが重要だ。

1 / 5

【必読ポイント!】リーダーシップの旅

旅から帰還し、結果としてリーダーになる

Huntstock/Thinkstock

なぜ人々は「リーダーは偉大だ」と感じてしまうのか。それは成功後に後付けされた偉人としてのイメージ像に理由があり、自分とはかけ離れた存在だと錯覚してしまう。コア・コンピタンスという概念は、どのように企業が成功するかを確認するには有効だが、どのような組織能力を持っていれば成功するかといった過程の分析には無力である。これと同様に、リーダーになる過程を重要視せず後付けの分析や議論に頼るがために、リーダーに対する誤った認識を持ってしまっているのだ。この傾向を払拭するため、本書ではリーダーとなるプロセスに注目すべく「旅」になぞらえて考察していく。一方、成功を踏まえて業績を讃える後付けの評価は事実に基づく評価であり、まやかしでないのも事実だ。リーダーの考え方に賛同したフォロワー達がリーダーシップによる成果だと評価した時、リーダーに対しリーダーシップが帰属されるという考え方は、ワシントン大学のT・R・ミッチェル氏などにより「リーダーシップの帰属理論」として構築されている。リーダーシップとはリーダーの中に存在する概念ではなく、リーダーとフォロワーの間に構築される社会的現象、共振現象でありダイナミックなプロセスなのだ。

「見えないもの」を見ようとする意思

昔話「桃太郎」にも見られるように、初めからリーダーたる自覚でリーダーシップが生まれてくるものではない。英雄が旅に出るのではなく、旅に出てから英雄になるのだ。リーダーシップの旅は、「リード・ザ・セルフ」、「リード・ザ・ピープル」、「リード・ザ・ソサエティ」と段階を踏み変化していく。リード・ザ・セルフ、つまり、夢や希望など人を駆り立てる要素は様々だが、前人未到の地を進むことは大きなリスクを伴う。それでも前に進むには、「内なる声」を聴き、自分自身を突き動かす原動力として本当に旅に出たいと思う気持ちがあるかどうかだ。一人称で見えないものを見たいと思う強い気持ち、これがリーダーシップを発揮するプロセスを理解する上で最も重要である。一方、組織におけるリーダーに上記の定義を当てはめるのはやや困難だ。組織は管理系統があり肩書やポジションが伴うからだ。ペンシルバニア大学のR・J・ハウスはリーダーを①自然発生的なリーダー、②選挙でえらばれたリーダー、③任命されたリーダーの3タイプに分類し、これらが峻別されてこなかったためにリーダーシップ論が紛糾してしまうと指摘している。本書では、リーダーシップの本質を捉えているという点で①自然発生的なリーダーを基本に発想していく。

2 / 5

なぜリーダーシップが必要なのか

フォロワーの視点でリーダーシップを見る

Fuse/Thinkstock

組織内のリーダーシップとマネジメントを混同しがちな人は多い。リーダーとは部下を従え同じ信念の下求められる方向に導くものと考えがちだが、組織というヒエラルキーの下では部下は上司に従うのが前提にあるため、部下が上司の信念に賛同しているかどうかは疑問だ。組織においてはマネジメントが日常的に機能する。その点だけに注視した場合、リーダーシップとしての本質、つまり、「見えないもの」を見て人を巻き込み各自が自発的に動く、という旅の前半のプロセスを見落とす恐れがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2797/4151文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

リーダーシップ・チャレンジ〔原書第五版〕
リーダーシップ・チャレンジ〔原書第五版〕
関美和(訳)ジェームズ・M・クーゼスバリー・Z・ポズナー
マネジメントの基本
マネジメントの基本
手塚貞治
THE CULTURE CODE
THE CULTURE CODE
ダニエル・コイル桜田 直美(訳)楠木 建(監訳)
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
社会行動研究会(訳)ロバート・B・チャルディー二
THE TEAM 5つの法則
THE TEAM 5つの法則
麻野耕司
ヤフーの1on1
ヤフーの1on1
本間浩輔
OODA LOOP(ウーダループ)
OODA LOOP(ウーダループ)
チェット・リチャーズ原田勉(訳)
最高の結果を出すKPIマネジメント
最高の結果を出すKPIマネジメント
中尾隆一郎

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也