本書の要点

  • 人としての最初の義務は、資産を形成して財政的に独立することである。次いで、形成した資産を活用して、すこしでもより良い世の中にすることだ。

  • 富める者の義務とは、自身と家族が控えめな生活に必要とするもの以外、余剰の富はすべて社会からの預かりものと考えることである。

  • 少額のバラマキは、食欲をみたすためだけに浪費されるだけだ。慈善(フィランスロピー)精神に富んだ金持ちは、勤勉で野心があり、自助努力で事をなそうとしている人たちに援助することで、かれらのチャンスを拡げられる。

1 / 3

成功と失敗をわけるもの

志を高くもて!

ビジネスの世界で成功したいと願う若者には、志を高くもつこと、そして事業分野を絞り込んで精通すること、この2点をまずは伝えておきたい。「志を高くもつ」とは次のようなことだ。あなたが、すでに雇われの身としてまずまずのスタートを切ったとしよう。しかし、どのような会社であろうと、与えられた権限がどんなに大きかろうと、目指すべきなのは管理部門や現場の部長、ジェネラル・マネジャーといった肩書ではない。雇われ人としての地位に満足してはならない。「他人の指図にしたがっている限り、狭い世界で生きているに過ぎない」のだ。「自分自身の主人」は自分なのである。そしてそれだけでは十分ではない。成功要因は、人によっても場所によっても大きな違いがあるはずだ。一方で、失敗要因はほぼ共通している。飲酒・投機・保証人になることの3つだ。これはビジネスにおける「3つの危険」である。

飲酒は最大の危険

Nastco/gettyimages

飲酒は、もっとも誘惑的で、多くの若い人たちを破壊してしまう。ビジネスキャリアも失敗に終わる。一方で、酒の誘惑から逃れるのはほぼ不可能だろう。だからせめて、飲み過ぎない。できればまったく手に触れない。それが難しいのなら、食事の席以外では酒にまったく手をつけないと決心する。夕食の一杯程度に収め、すすんで酒場に足を運んではいけない。次の危険は、「投機」である。「投機家と実業家は、まったく異なる存在だ」。投機家は、「運命の急変に翻弄される」。いくら大金持ちでも、明日には破産していることだってある。「信用に値する人生」を送れないだけでなく、コミュニティにとっても役立たない。一方で実業家は、長年にわたる忍耐のうえで、よく考えられた必然的な手段によって他者に繁栄をもたらし、その結果として自身の報酬を得る。「だからこそ、絶対に投機家にはならないと、決意しなくてはならない」。

保証人にはなるべきではない

「裏書き保証」は、将来性ある若者のキャリアと友情を破壊してきた。友だちを思うあまり名前を貸しても、その友だちが債務不履行に陥れば、保証人としてその債務を肩代わりしなくてはならない。すでに事業活動のために誰かからお金を借りていた場合、それに加えて自分の支払能力を超えた金額を裏書き保証してしまうと、あなたを信用してお金を貸してくれた人にまでリスクを負わせることになる。これはまさに、信用を破壊する行為だ。安易に保証人にならず、自分の名前を大事にすべきだ。もっとも、次の2つの質問の答えがともにYESなら、友人の願いを聞き入れてあげてもよいだろう。まずは、自分が友人に保証した全額を、無理なく支払える資産が自分にあるか? つぎに、保証した全額を、友人のために失ってもかまわないか? どちらか一方でもNOであるならば、保証人はやめるべきだ。名前を貸すくらいなら、いっそ全額あげてしまったほうがよい。

1つの籠に全部の卵を入れる

投資の世界には「卵は全部1つの籠に入れるな」という有名な格言がある。しかし、真に正しい方針は、「よい卵は全部1つの籠に入れて、割れないように籠から目を離さない」ことである。どんな分野だろうと、成功にいたるにはその分野を完全にマスターすること以外にない。「自分がもっているリソース(=資源)は、バラバラに分散してはいけない」のだ。多くの事業にかかわっていながら成功した人は、とくに製造業では皆無であった。コーヒーの事業なら、コーヒーに専念する。砂糖を扱うのであれば、コーヒーのことは放っておく。鉄鋼を製造するなら鉄鋼に専念して、その他の鉱物、特に金銀については避ける。「1つの事業だけに完璧に精通しなくてはならないのであり、有能な人はそれしかしない」。細分化と専門化が求められているのだ。

2 / 3

富をつくる知恵

貧しい家に生まれたことの幸せ

ProNamy/gettyimages

貧乏は悪いことだと思われがちだ。だが、貧しくとも心安らぐ家庭は、大富豪の邸宅よりはるかに満足感が大きく、子どもたちは真っ当な人生を送れるだろう。貧しい家庭における、模範であり守護者となる両親は、人生において代えがたい貴重な財産となる。それは、召使いに囲まれた富裕層の子どもたちでは決して得られない。むしろ贅沢こそ、世の中からなくすべきだと真剣に考えなくてはならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2396/4153文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.09.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

終止符のない人生
終止符のない人生
反田恭平
甲子園に行くのが夢だった
甲子園に行くのが夢だった
松坂大輔(監修)
永守流 経営とお金の原則
永守流 経営とお金の原則
永守重信
創造力を民主化する
創造力を民主化する
永井翔吾
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
木下勝寿
共感ベース思考
共感ベース思考
森朝奈
そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。
そのビジネス課題、最新の経済学で「すでに解決」しています。
山口真一今井誠(編)坂井豊貴(編)上野雄史星野崇宏安田洋祐
2025年日本経済再生戦略
2025年日本経済再生戦略
成毛眞冨山和彦

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料