創造力を民主化するの表紙

創造力を民主化する

たった1つのフレームワークと3つの思考法


本書の要点

  • 創造力は誰でも後天的に伸ばせる。

  • 1つのフレームワーク(「課題」×「解決方法」)上で、3つの思考法(統合思考、アナロジー思考、転換思考)を組み合わせ、発想を広げる。

  • 統合思考は、さまざまな課題やトレードオフの課題を同時に解決する思考法だ。

  • アナロジー思考は、類似する事柄を結びつけ、新しい発想をしたり、理解を深めたりする考え方だ。

  • 転換思考は、先入観や思い込みを捨て、新しい視点で捉える方法だ。常識を真逆にひっくり返し、物事をずらして捉える。

1 / 4

【必読ポイント!】 誰でも創造的になれる

1つのフレームワークと3つの思考法

創造力は、1つのフレームワーク(「課題」×「解決方法」)と3つの思考法(「統合思考」「アナロジー思考」「転換思考」)で、誰でも後天的に伸ばせる。このフレームワーク上で3つの思考法を組み合わせ、発想を無限に広げられる。

創造的に考える4つのステップは以下のとおりだ。

第1ステップでは、物事を「課題」と「解決方法」に分解する。課題は、さらに、Who(どんな人が)、Where(どんなところで)、When(どんなことをしているときに)、の3つに分解される。その組み合わせで作られるシーンにおいて、課題(Why)は発現する。解決方法は、What(何を使って)とHow(どのように)の組み合わせによって決まる。

第2ステップでは、統合思考と転換思考で課題を特定する。あるいは、アナロジー思考で解決方法のヒントを得る。

第3ステップでは、解決方法の側で「3つの思考法」を用い、まだ組み合わせていない既存の解決方法を探索して、特定する。

そして最後に、課題と解決方法を組み合わせる。

創造力とは繋ぐ力だ

wildpixel/gettyimages

創造力とは無から何かを生み出すのではなく、既存のいろいろなものを繋ぐ力である。

ベースとなる課題や解決方法も既存のものでよい。既知の解決方法とこれまで結びつかなかった課題が新しく結合することで、創造的なアイデアが生まれる。すでにある課題に対して、これまで組み合わせたことのない解決方法を持ってきた場合も同じだ。

なかでも、既存の課題に、既知だがその課題とは組み合わされていない方法を結びつけるパターンが、もっともアイデアを出しやすい。

課題ドリブンは基本路線だが、解決方法から考え始めても間違いはない。重要なのは「新しい組み合わせを探すこと」「そこにちゃんと『解決したい課題』があること」だ。

2 / 4

統合思考

本質的な課題の見つけ方

統合思考には2つある。1つ目は、複数の課題を抽象的に捉え、一気に解決する方法だ。2つ目はトレードオフ関係にある課題を見つけ、両方をまとめて解決する方法だ。ポイントは「課題を抜本的に捉え直すこと」である。

本質的な課題を見つけるのに重要なのは、「楽をしたい」「みんなに認められたい」といった本能的な欲求である「本源的欲求」と、「手軽に食事をしたい」「会社で表彰されたい」といった特定のシーンで発現する具体的な欲求としての「ニーズ」を区別し、その違いを意識することだ。

本源的欲求を考えるメリットは、幅広い発想ができ、より多くの人の共感を得て、多くのニーズを一気に解決できる方法を導き出せることだ。

しかし、本質的欲求から具体的な解決方法を考えるのは難しいときもある。そこで、本質的欲求にちょっとずつ近づける(抽象化する)ことで最適な課題を特定するとよい。

課題の具体性は、シーン(具体的な場面)を構成するWho、Where、Whenの抽象化の度合いで調整する。「疲れずに階段を上ってスーパーの2階に行きたい」というニーズを考えてみよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2979/4227文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.08.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

社会契約論
社会契約論
重田園江
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング
木下勝寿
STRESS FREE
STRESS FREE
三輪美矢子(訳)オリヴィア・リームス
ベリングキャット
ベリングキャット
エリオット・ヒギンズ安原和見(訳)
超訳 アンドリュー・カーネギー 大富豪の知恵 エッセンシャル版
超訳 アンドリュー・カーネギー 大富豪の知恵 エッセンシャル版
アンドリュー・カーネギー佐藤けんいち(編訳)
存在と無
存在と無
ジャン=ポール・サルトル松浪信三郎(訳)
ベンチャーキャピタル全史
ベンチャーキャピタル全史
鈴木立哉(訳)トム・ニコラス
OPEN
OPEN
山形浩生(訳)森本正史(訳)ヨハン・ノルベリ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳