本書の要点

  • インフレはパンデミックの最中に始まっていた。パンデミックによる「情報」と「恐怖心」が人々の行動を変容させ、経済被害をもたらした。

  • 消費者、労働者、企業の3つの行動変容がパンデミックの「後遺症」として残ったため、商品の価格や賃金も今後も変化していくだろう。インフレはその過程で起きている出来事である。

  • 現在の日本は急性インフレと慢性デフレという2つの病をかかえている。価格に変化が生じ始めたいま、賃上げの有無によって、慢性デフレから脱却するか、もしくはスタグフレーションになるかという岐路にある。

1 / 3

ウイルスはいかにして世界経済と経済学者を翻弄したか

真犯人はパンデミック?

Ada daSilva/gettyimages

リーマンショック以降、物価上昇率であるインフレ率が「低すぎる」ことが各国で問題視されてきた。とりわけ日本は物価がなかなか上がらない、あるいは物価が下がる「デフレ」に見舞われていた。そのようななか、米国、英国、欧州の専門家によるインフレ率予測値が上昇しはじめたのが、2021年春ごろだ。インフレはパンデミックの最中に始まっていた。2020年当初、パンデミックが世界経済にどう影響するか、ほとんどの専門家は見通せなかった。著者も同様であったが、次のように考察を深めていく。パンデミックはある種の「天災」といえる。天災は企業がモノやサービスを生み出す「供給」にダメージを与える。しかし、日本人に身近な天災である地震が経済に与えた影響を考えると、地震が供給のための機械や設備にダメージを与えるのに対し、パンデミックは労働者を働けなくする。つまり労働力に与えるダメージのほうが大きいのだ。次に、過去のパンデミック事例として、1918年から20年にかけて流行したスペイン風邪に注目すると、当時の世界経済は激しいインフレに見舞われたことがわかった。犠牲者が働き盛りの世代に集中し、供給が停滞して、感染収束に伴い需要が増えたためだ。そこで、「コロナも供給ショックだとすれば物価は上がるはずだ」と、著者は見通しを立てた。しかし、2020年5月時点では死者数はスペイン風邪ほどには及ばず、健康被害が経済被害を生んでいるとは言い難い状況だった。

世界に伝播した情報と恐怖

実際のところ、パンデミックによる何が経済被害を生み出したのか。世界各国の100万人あたりの死者数と、2020年のGDP損失率を並べたグラフからは、健康被害の大きさも、行動制限への政府の介入の強さも、経済被害に直結していないことがわかる。そこで著者が考えた仮説は、「情報」が経済被害を生み出したのではないか、というものだ。いわば「情報主犯説」である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3903/4736文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.18
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2023 渡辺努 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は渡辺努、株式会社フライヤーに帰属し、事前に渡辺努、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

NUDGE 実践 行動経済学 完全版
NUDGE 実践 行動経済学 完全版
遠藤真美(訳)リチャード・セイラーキャス・サンスティーン
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸
アメーバ経営
アメーバ経営
稲盛和夫
都市のドラマトゥルギー
都市のドラマトゥルギー
吉見俊哉
思考力の地図
思考力の地図
細谷功
もう一度、学ぶ技術
もう一度、学ぶ技術
石田淳
シンクロニシティ
シンクロニシティ
ポール・ハルパーン権田敦司(訳)
頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸