都市のドラマトゥルギー

東京・盛り場の社会史
未読
都市のドラマトゥルギー
都市のドラマトゥルギー
東京・盛り場の社会史
未読
都市のドラマトゥルギー
出版社
河出書房新社

出版社ページへ

出版日
2008年12月20日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

現代においては、多くの人が都市で生活を営んでいる。なかでも東京都は、1400万人が暮らすメガロポリスだ。首都圏まで含めれば約4400万人もの人口が生活を営む、文字通り世界最大級の都市圏である。

そして都市とは切っても切り離せないのが「盛り場」だ。商店街や繁華街であればともかく、歓楽街といった盛り場を指す名称には、いささかいかがわしいイメージもつきまとう。しかし多くの人が集まる場所だからこそ、盛り場は独自の文化を育み受け継ぎながら、連綿とその歴史を紡いできたのだ。

本書は東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授を務め、東京大学の副学長も担ったことのある社会学者の吉見俊哉氏が、1980年代の若かりし頃に書き上げた初めての単著である。吉見氏が学生時代に演劇に傾倒したことから〈ドラマトゥルギー〉という演劇のことばで語られた本書は、その後発展していく都市の社会学の重要な古典として今なお読み継がれている。

現代を生きるほとんどの人は、都市という舞台から逃れられない。そしてどのような都市に生活するかは、舞台の演出が要求する演技に参加していくという意味で、個人のアイデンティティさえも左右してしまう。本書では東京という固有の都市の盛り場とその歴史について具体的に論じられているが、その他の地域に住んでいる人も、ぜひ本書のようなアプローチで、自分の住む都市やそこに住む人の振る舞いに思いを馳せてみてほしい。

ライター画像
池田明季哉

著者

吉見俊哉(よしみ しゅんや)
1957年、東京都生まれ。東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究。著書に『博覧会の政治学』『メディア時代の文化社会学』『カルチュラル・ターン、文化の政治学へ』『親米と反米』など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    盛り場とは、具体的な地域である以前に出来事であり、その出来事の意味を規定するような舞台装置である。ゆえにしばしば行政や資本によって演出され、そこに集う人々は演者でありながら観客としてそこに参加する。
  • 要点
    2
    東京の盛り場は、時系列的には〈浅草〉から〈銀座〉、そして〈新宿〉から〈渋谷〉へと移り変わっていった。しかし舞台装置としての盛り場という観点からは、むしろ〈浅草〉を受け継ぐのは〈新宿〉であり、〈銀座〉を受け継ぐのは〈渋谷〉である。

要約

なぜ盛り場にアプローチするのか

舞台装置としての「盛り場」
Free art director/gettyimages

「盛り場」とは、いったいなんだろうか。

我々は日常「盛り場」を、飲食店・商店・娯楽施設といった商業的・文化的な施設が集中し、恒常的に多数の人々が集まる一地区として考えている。こうした認識は、地理学や社会学における盛り場概念の基調ともなっている。

しかしこのような規定は、「盛り場」の「動き」を捉え損ねている気がする。そもそも「盛り」とはエネルギーの高い、高揚した状態を指していると考えられる。すなわち「盛り場」とは、「もともとは流動的で一時的な『盛(サカリ)』を他の場所よりも濃密に抱えた空間」だ。この言葉の本来の重心は、「容器」としての場所よりも、「『中身』である『盛』そのものにある」のである。

つまり「盛り場」は、「施設の集合や特定の機能を持った地域としてある以前にまず〈出来事〉としてある」。このように再規定することで、盛り場研究は社会史的ないし人類学的なものへと移行していく。

こうした〈出来事〉としての盛り場における人々の振る舞いは、「その盛り場固有の秩序化の原理(社会的コード)」に基づいて増幅されてきた。すなわち、盛り場についてより構造的に理解するためには、こうした社会的コードがどのように生成されてきたかを明らかにすることも必要なのだ。

社会史の研究はこうした原理を、祭りの記憶などの共同性の感覚に根ざした集合的心性として捉えてきた。しかし、近代的諸価値が展示され消費されていくような、19世紀後半以降の新しいタイプの盛り場については、社会史的都市研究のなかでも明らかにされてこなかった。

そこで我々は、「『盛り場』は〈出来事〉なのだという認識をあくまで保持しつつも、〈容器〉の側面、すなわち出来事を包囲し、位置づけている諸装置の側面にもっと注目していく必要がある」。すなわち、出来事を秩序づける社会的コードがそれに関わる人々の協働的な関係から生まれるというだけでなく、その関係自体が出来事の場を構成する諸装置のなかに埋め込まれている点が重要なのだ。

上演論的パースペクティブ

盛り場を舞台装置として捉えるのであれば、〈出来事〉としての盛り場を分析する方法論的視座を、「上演論的なパースペクティブ」と呼ぶことができるだろう。

都市における資本なり行政なりは「盛り場=出来事」をかなり意識的に〈演出〉しており、そこに集う人々はその〈上演〉に参与する〈演者=観客〉として把握することができる。「盛り場」はまず〈出来事〉としてあるが、それは〈演者=観客〉のまなざしのなかで構造化され、あるいは意図的に演出されていく可能性があるのだ。

そうした盛り場の変化については、資本主義経済の発展や都市の機能分化といった外的な要因ではなく、全体社会レベルでの想像力や感受性のあり方の変容とどのように結びついてきたのかを考えなくてはならない。

博覧会と盛り場の明治

〈銀座〉――盛り場の変容
gyro/gettyimages

明治10年、14年、23年と東京の上野で開かれた内国勧業博覧会は、「新しい意味の秩序の空間」を成立させていった。そしてこの空間が、「民衆の身体に新しいまなざしを要求し、それを可能にもする近代的都市空間のひとつの原型をなしていく」。

1867年のパリ万国博や1873年のウィーン万国博に代表される西洋の博覧会とは、すべてを記号化し整序するような性格のものであった。そこでは分類・比較する超越的な視線によって、近代的な世界の模造が構成されていた。

明治における内国博も、こうした近代的なまなざしのもとに企画され、商品の価値を比較・選別するような目線を民衆に要求する思想が展開されていた。博覧会を「民衆教化のメディア」にしようとしたのだ。

実際にはその意図に反して見世物的性格を強めていくが、博物館は文明開化の時代における「一種の通過儀礼」となり、同時代の都市空間に大きな影響を与えていった。そのうちもっとも重要なものが勧工場(かんこうば)である。

勧工場は後に百貨店の原型となる店舗形式で、さまざまな商品を正札つき現金掛値なしで陳列展示していた。空間構造は初期の博覧会に近い形式から、今日の商業ビルにも似た、複数階建ての建物の集合に変わっていった。この変化は、商品を見て歩くことそのものが楽しみとなった観客の新しいまなざしと対応している。

こうした勧工場が集中して建設されたのが銀座という街であり、そこにおける「まなざしの経験」は百貨店にとって代わられたあとも脈々と受け継がれている。たとえば後に一斉を風靡する「銀ブラ」という言葉に象徴されるような、ショッピングそれ自体を楽しむような価値観は、この時点にその萌芽を見ることができる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3034/4954文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.25
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
リヴァイアサン 上
リヴァイアサン 上
トマス・ホッブズ加藤節(訳)
未読
なめらかな社会とその敵
なめらかな社会とその敵
鈴木健
未読
ゲノム編集の世紀
ゲノム編集の世紀
田中文(訳)ケヴィン・デイヴィス
未読
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
目の見えない白鳥さんとアートを見にいく
川内有緒
未読
読書道楽
読書道楽
鈴木敏夫
未読
シンクロニシティ
シンクロニシティ
ポール・ハルパーン権田敦司(訳)
未読
三流シェフ
三流シェフ
三國清三
未読
世界インフレの謎
世界インフレの謎
渡辺努
未読
法人導入をお考えのお客様