思考力の地図の表紙

思考力の地図

論理とひらめきを使いこなせる頭のつくり方


本書の要点

  • 思考力は「心技体」の「技」にあたる知的能力である。変化が激しく、先の読めないVUCAの時代では、思考力の重要性がますます高まっている。

  • 現代においては、与えられた問題を解決する「問題解決」よりも、問題は何かを考える「問題発見」のほうが重要だ。問題発見では、抽象化能力を発揮した「想像/創造力」が求められ、思考力がものを言う。

  • 思考力を鍛えることで、「見える世界」から「見えない世界」へと視野が広がり、人生の自由度が上がる。

1 / 4

思考力の時代

なぜ今、「思考力」なのか?

日本語には「心技体」という言葉がある。スポーツ選手などの能力を語る際によく使われる言葉だ。これは人間が能力を発揮するための条件を表す包括的な概念でもある。ビジネススキルを「心技体」で考えると、「体」は健康な肉体、「心」は健全な精神や誠実さと考えられる。そして、「技」は「心」と「体」以外の知的能力である。その知的能力は「知識力」、「対人感性力」、そして「思考力」の3つの要素から成る。これらはいずれもビジネスにおけるさまざまな実務を行う上で必須のものだ。現代はVUCA(Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性))と呼ばれ、変化が激しく先の読めない時代だ。そうした時代には、思考力の重要性がますます高まっている。

思考力の要素

KADOKAWA 提供

知的能力を構成する3つの要素を詳しく見ていこう。まず、知識力は「個人が持つ知識の質と量」と定義する。続いて対人感性力は、人の気持ちを理解するスキルだ。これらはいずれもいつの時代も必要となるスキルである。他方、思考力は新しいものや自分なりのもの、ビジネスであれば他社と差別化するものなど、「違うもの」を生み出すための能力だ。これは変化が激しいときに特に重要になる。コンピュータの飛躍的発展により、VUCA時代は知識や情報が陳腐化しやすい。また、記憶力の一部をコンピュータに任せてしまえば、人間が知識を保持する必要はなくなる。ゆえに、膨大な情報や知識を使って、新しい知識を生み出していく思考力が重要となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3878/4552文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.02.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭のいい人の対人関係
頭のいい人の対人関係
犬塚壮志
説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング
説明がうまい人はやっている「数学的」話し方トレーニング
深沢真太郎
1ページ思考
1ページ思考
長谷川晋
ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました
ビジネス心理学の成功法則100を1冊にまとめてみました
内藤誼人
時間最短化、成果最大化の法則
時間最短化、成果最大化の法則
木下勝寿
1日1アイデア
1日1アイデア
高橋晋平
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
「また会いたい!」と言われる 一流の話し方
桑野麻衣
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料