コモン・センス(COMMON SENSE)の表紙

コモン・センス(COMMON SENSE)


本書の要点

  • 本書は18世紀後半、植民地アメリカが独立に向かうきっかけとなった小冊子だ。

  • イギリスの政治体制は国王、貴族院、庶民院の3つで成り立つが、実際には王に権力が集中している。

  • 人間は元来平等であり、王による統治は聖書でも否定されている。また、世襲制は多くの問題を引き起こす悪しき慣習である。

  • アメリカが選ぶ道は独立以外にない。独立することがアメリカにとって最も有益であり、資源、軍事力、地理的条件、市民の団結などの面において、アメリカはイギリスに優っている。

1 / 4

国家の起源

国家と社会

社会と国家は別ものであり、異なる起源を持つ。社会は必要に応じて生み出されるが、国家は悪を罰するために生み出される。社会は私たちの幸福を促進するが、国家は私たちの悪を抑制することで幸福を促進する。人間は自由な状態に置かれたら、まず周りの人と交わろうとする。人間が社会を形成しようとする動機は限りなくあり、一人の力では叶わぬことも、他人の力を借りればできることもある。こうして移民たちは、互いが引き寄せられるように社会を形成してきたのである。一方、国家統治の目的は「安全」であり、人間の道徳心が欠如しているから必要とされる制度である。イギリスの政体は崇高であるとよく誉められるが、ひどく複雑であるゆえに混乱が起きやすく、同時に不完全でもある。

イギリスの政治体制

RPG V4 Model (Anashel)

イギリスの政体には専制政治と共和制が混在しており、3つの要素(王、貴族院、庶民院)で構成される。これら3つの権力は互いに抑制し合っているが、実は大きな矛盾をはらんでいる。まず、庶民院である下院は、王の専制を監視する役目を持っているが、君主制には専制という潜在的な欲望があることだ。また、庶民院は王が国庫を歳出することに対して拒否権を持つ一方で、王は庶民院が提出する法案を拒否する力を持っている。さらに、王は情報を入手する手段が制限されているにも関わらず、大事な最終判断は王に委ねられている。王は市民に土地や年金を与えることで強大な権力を保っており、そのため議会も王の意志に従わざるを得ない。このような体制が平和的に運営されているのはイギリスの国民性によるところが大きく、政府構造の是非を公正に評価することはできない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3283/3979文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.02
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.ChatGPTを利用しつつ、人の手でリライト·編集を加えてオリジナルのコンテンツにしており、本コンテンツの著作権は当社に帰属します

一緒に読まれている要約

室内生活 スローで過剰な読書論
室内生活 スローで過剰な読書論
楠木建
「聴く」ことの力
「聴く」ことの力
鷲田清一
コンヴィヴィアリティのための道具
コンヴィヴィアリティのための道具
イヴァン・イリイチ渡辺京二(訳)渡辺梨佐(訳)
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争
小泉悠
社会の変え方
社会の変え方
泉房穂
私が語り伝えたかったこと
私が語り伝えたかったこと
河合隼雄
アルゴナウティカ
アルゴナウティカ
アポロニオス岡道男(訳)
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)