サクッとわかる ビジネス教養 ビジネスモデルの表紙

サクッとわかる ビジネス教養 ビジネスモデル


本書の要点

  • ビジネスモデルは儲けるための仕組みである。成長する企業には、他社には簡単にはマネできない秘密が隠されている。

  • 星野リゾートは競合だった旅館・ホテルを顧客にし、運営受託や再生事業を手がける。料理人や女将の確保の問題をセントラルキッチンやマルチタスク化で解消した。

  • ワークマンは作業者向け衣料品から一般消費者向けアウトドアウェアにシフトした。作業者がターゲットだった時代と同様に、数年間モデルチェンジをせず大量調達することで低価格を実現できた。

1 / 3

ビジネスモデルの構成要素とは?

変化を続けるビジネスモデル

ニュースやビジネス誌などでビジネスモデルという言葉を耳にするだろう。実は明確な定義はなく、一般的に「『誰に』『何を』『どのように』、付加価値を提供して収益を得るのかを示したビジネスの仕組み」などといわれている。本書ではビジネスモデルを「儲けるための仕組み」と広く定義する。具体的には、企業が利益を得るための取り組みである研究開発、製造、販売、マーケティング、経営戦略などだ。少し前にビジネスモデル特許が話題になった。だが、健全な市場競争がある状態が望ましいため、ビジネスモデルそのものに特許が認められることはほとんどない。そのため優れたビジネスモデルでも、ほかの企業にもできるものであればすぐに模倣されてしまう。成長する企業のビジネスモデルには、他社には簡単にはマネできない秘密が隠されている。

ターゲットの再定義

rashadashurov/gettyimages

ビジネスモデルを構成する要素のうち、ターゲットとニッチ戦略について取り上げる。まずターゲットは、ICチップを売るならPCメーカーなどとわかりやすいケースもあるが、明確に定めにくいケースもある。ランドセルを例にとろう。この場合、商品の購入を決める「意思決定者」は両親、お金を出す「購買者」は祖父母、「使用者」は子どもとなる。そのためビジネス上、本当のターゲットは誰なのかを吟味する必要がある。また、企業にとっての「ターゲットの変化」を追うことで、その会社の戦略が見えることもある。たとえば星野リゾートのターゲットは宿泊客だが、ホテルの運営受託事業を始め、競合だった企業もターゲットに加えている。このように、成長する企業はターゲットを戦略的にデザインしている。

差別化とニッチの違い

「差別化」と「ニッチ戦略」は混同されがちだが異なる戦略だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3401/4152文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

一流の達成力
一流の達成力
原田隆史柴山健太郎
忘却の整理学
忘却の整理学
外山滋比古
人材投資のジレンマ
人材投資のジレンマ
守島基博初見康行山尾佐智子木内康裕
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
JR東日本の挑戦 生活者起点で「駅・まち・社会」を創る
入江洋原田裕介
独学の地図
独学の地図
荒木博行
コンヴィヴィアリティのための道具
コンヴィヴィアリティのための道具
イヴァン・イリイチ渡辺京二(訳)渡辺梨佐(訳)
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス

同じカテゴリーの要約

新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
小澤隆生 起業の地図
小澤隆生 起業の地図
北康利
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
実践版 孫子の兵法
実践版 孫子の兵法
鈴木博毅