本書の要点

  • 学びの中心には「問い」がある。自分の内側から湧き出る「問い」を追求していくことが、学び本来の目的だ。

  • 独学には「行為」「能力」「土台」の3つの階層がある。

  • 学びとは、とある経験をする前の自分と、その後の自分の「差分」である。小さくとも具体的な差分を積み重ねていくことで、いつしか大きな学びになっていく。

  • 独学には、過去の学びを棚卸して未来の学びを定める「ラーニングパレット」が必要だ。

1 / 4

学ぶことは生きること

自分だけの学びの地図を描く

学びにおいて最も重要なのは、「何を学ぶか」や「どこで学ぶか」ではなく、「どう学ぶか」である。学びは、何気ない日々の中に転がっている。「どう学ぶか」の手がかりさえつかめたら、日常のすべてが学びの場となる。新たな学びの扉は、見方を変えることで開けるのである。私たちが学ぶことはすべて「独学」である。たとえ誰かと机を並べても、学びに転換するのは「自分独り」。「独学の地図」とは、あなた自身が描く「オリジナルの知の体系」なのである。

独学の3つの階層

P.12 より引用

独学には3つの階層がある。第1階層は、独学のための「行為」である。学びを深めていくためには「疑問」「差分」「他者」という3つの行為が必要であり、これを「独学のトライアングル」と呼ぶ。第2階層は、その行為を支える「能力」だ。本書では能力を「筋肉」に喩え、「自己批判筋」「保留筋」「抽象化筋」「具体化筋」「表現筋」の5つの筋肉として表現している。最後の第3階層は、これらを支える「土台」である。継続的に学んでいくには自分が学んだことを整理して、これから何を学んでいくかを定める「地図」が必要となる。この地図を「ラーニングパレット」と呼び、ゴールのない「目的としての学び」の可能性を探る。独学の3つの階層を理解して実践していけば、身の回りのものすべてが学びに転ずるだろう。本要約では、第1階層である独学のための「行為」を中心に紹介する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3773/4381文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

忘却の整理学
忘却の整理学
外山滋比古
サクッとわかる ビジネス教養 ビジネスモデル
サクッとわかる ビジネス教養 ビジネスモデル
山田英夫
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
一流の達成力
一流の達成力
原田隆史柴山健太郎
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス
コンヴィヴィアリティのための道具
コンヴィヴィアリティのための道具
イヴァン・イリイチ渡辺京二(訳)渡辺梨佐(訳)
心理的安全性 最強の教科書
心理的安全性 最強の教科書
ピョートル・フェリクス・グジバチ
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
人のために頑張りすぎて疲れた時に読む本
根本裕幸

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳