「他人に振り回される私」が一瞬で変わる本の表紙

「他人に振り回される私」が一瞬で変わる本

相手のタイプを知って“伝え方”を変えるコミュニケーション心理学


本書の要点

  • 人の性格は、生まれながらに持つ「気質」と、後天的な生育環境によって育まれる「人格」によって構成される。気質はまず大きく「理論型」「感覚型」「行動型」の3つに分類される。

  • お互いの行動パターンや思考のクセを知れば、相手を理解し、受け止めやすくなる。

  • 理論型の部下は段取りや順序を重んじるため、事前に計画や進め方などを詳しく伝えておくのが望ましい。感覚型の部下には、寄り添う姿勢を見せると安心して動いてくれる。行動型の部下には、OJT形式を採用し、上司のやり方を真似てもらうのが効果的だ。

1 / 2

【必読ポイント!】 気質の基本を知る

性格を構成する「気質」と「人格」

人間関係において「相手と上手くかみ合わない」と感じるのは、その人と自分の違いがわからないからだ。違いを知れば、モヤモヤが晴れ、相手を尊重しやすくなり、ストレスが軽減される。人間の性格は、生まれ持った「気質」と、後天的な生育環境によって育まれる「人格」によって形成されると考えられている。生まれ持った気質が核となり、気質の周りを取り囲むように、人格の膜がつくられていくイメージだ。年齢を重ねるにつれ、人格の膜が分厚くなり、気質が見えにくくなることがある。

気質の3タイプ:理論型、感覚型、行動型

Caiaimage/Sam Edwards/gettyimages

人の性格の土台となる「気質」について、詳しく見ていこう。ここでは、著者が学んだ日本コミュニケーション心理学協会の溝口和廣会長による「理論型」「感覚型」「行動型」という分類を採用する。理論型は、思考を重視し、理由を知って納得してから動こうとするタイプだ。自分で段取りをし、準備が整ってから行動することを好むため、他人のペースで動かされるのが苦手である。感覚型は、感覚や気分で動くタイプだ。好き嫌いがハッキリしており、情に流されやすく、人に気をつかいがちな傾向がある。行動型は、初動のスピードが速く、理屈を知るよりもまずは試して理解しようとする。ムダを嫌い、話を聞いている途中で「結論は?」「結局どうするの?」と発言することもある。性格の土台になっているのは、以上の3つの気質だ。それぞれの違いを知れば、あらゆる人間関係が円滑なものになるとともに、ビジネスでのセールスやクレーム対応などにも適切に対応できるだろう。

異なるタイプの3人が旅行の計画を立てたら?

私たちは、異なる気質の人と接すると、違和感を抱いたり、心地悪さを感じたりするものだ。だが、自分とは違うタイプの人もいるのだと知れば、その違和感や心地悪さを許容できるようになるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2755/3551文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.07.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
人生・キャリアのモヤモヤから自由になれる 大人の「非認知能力」を鍛える25の質問
ボーク重子
みんなのフィードバック大全
みんなのフィードバック大全
三村真宗
世界一やさしい 自分を変える方法
世界一やさしい 自分を変える方法
西剛志
100歳時代の勝間式人生戦略ハック100
100歳時代の勝間式人生戦略ハック100
勝間和代
生きるための哲学
生きるための哲学
岡田尊司
精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ
精神科医Tomyの心が凹んだときに読むクスリ
精神科医Tomy
「気がきく人」と「気がきかない人」の習慣
「気がきく人」と「気がきかない人」の習慣
山本衣奈子
[新装版]成功への情熱
[新装版]成功への情熱
稲盛和夫

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏