本書の要点

  • 自然と人間とマシンが関わる運命には4つの時代区分がある。第四の時代では、アナログが支配権を持つようになる。

  • アナログ・コンピューティングとデジタル・コンピューティングの違いは連続性にある。前者は時間とともに値がなめらかに変化する連続関数を扱う一方、後者は値が正確に変化する、離散的な関数を扱う。

  • テクノロジーが進歩するにつれ、アルゴリズムよりも関係性のマッピングが重要性を増す。機械は連続性を手にし、デジタルはアナログへ置き換わっていく。

1 / 4

アナログからデジタルへ、そしてまたアナログへ

ライプニッツが描いた「合理社会」

哲学者であり法律家、そして数学者でもあったライプニッツは、ロシア皇帝のピョートル大帝に3つの計画を示した。1つ目は、陸路の探検隊をカムチャッカ半島と太平洋まで送ることにより、アメリカとアジアがつながっているのか離れているのかを調査させる計画だ。住民の言語をもとに人類の起源、進化の謎に迫り、また地形を調査することを目的とした。

2つ目は、ロシア科学アカデミーの創設だ。そして3つ目が、デジタル・コンピューターを使った「正確な計算によって、人生に最も有用な原理、すなわち道徳と形而上学を徹底的に解明する」計画だ。言語とその背景にある概念に対し素数を割り当てて計算を行う方法を、中国の哲学者に伝えた。同時に、ロシアの国内政策に取り入れることで、自身が理想とした科学と論理、さらに機械の知性に基づく合理社会を描こうとした。

その後、ライプニッツが描いた社会が到来するまで200年近くを要した。真空管でつくられた電子式デジタル・コンピューターが登場し、さらに50年を経てデジタル技術は非デジタルな世界を複製する能力を有するに至った。

機械と自然に取り残された人間

Grandfailure/gettyimages

アナログ・コンピューティングとデジタル・コンピューティングの違いは何だろうか。前者は時間の経過とともに値がなめらかに変化する連続関数を扱う。一方、後者はある瞬間と次の瞬間の間に値が精密に変化する、離散的な関数を扱う。デジタルでは一度に1つのことが起きるが、アナログではすべてが同時に起こる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3887/4544文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

先読み!IT×ビジネス講座 量子コンピューター
先読み!IT×ビジネス講座 量子コンピューター
酒井麻里子湊雄一郎
消齢化社会
消齢化社会
博報堂生活総合研究所
知識製造業の新時代
知識製造業の新時代
丸幸弘
失われたものたちの本
失われたものたちの本
ジョン・コナリー田内志文 (訳)
政治学(上)
政治学(上)
アリストテレス三浦洋(訳)
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
倉島保美
「選択的シングル」の時代
「選択的シングル」の時代
エルヤキム・キスレフ舩山むつみ(訳)
逆張り思考
逆張り思考
成田修造

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
生成AIで世界はこう変わる
生成AIで世界はこう変わる
今井翔太
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
頭がいい人のChatGPT&Copilotの使い方
橋本大也
超初心者でも稼げるAI活用法
超初心者でも稼げるAI活用法
あべむつき
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一