「選択的シングル」の時代の表紙

「選択的シングル」の時代

30カ国以上のデータが示す「結婚神話」の真実と「新しい生き方」


本書の要点

  • 「早く結婚したほうが良い」「シングルの人たちは不幸だ」という考え方は偏見である。多様なアイデンティティーが認められていったように、シングルの生き方も認められなければならない。

  • シングルの数は世界的に増えており、今後も増え続けるだろう。

  • 人々を結婚へ駆り立てたのは孤独への恐怖だったが、シニア期にはむしろシングルのほうが幸福度は高いことがわかっている。

  • 結婚しているか否かにかかわらず、友人などとの社会的なつながりを深め、社会関係資本の力を引き出せるようになることがウェルビーイングの向上につながる。

1 / 3

増え続けるシングル

シングルへの偏見

多様な性的アイデンティティーや民族、政治的意見に対して開かれた態度がとられるようになった現代でも、シングル(独身)の人たちは偏見にさらされ、早く結婚するようにせかされている。一般的に、既婚者に対しては「成熟している」「幸せ」といったイメージが持たれているが、シングルの人たちは「未熟」「不幸」「孤独」だとみなされている。このようなステレオタイプはシングルの人たちを傷つける一方で、「結婚」という人生の重大事に準備ができないまま踏み切ってしまい、後になって「間違った決断をした」と後悔する人を生み出す要因にもなっている。人口統計上、世界中で急速に未婚の人たちが増えている。アメリカの新生児のおよそ25%は一生結婚しないと予測されており、中国の単身世帯の割合は、1990年から2010年のあいだに10%も上昇している。シングルでいることは世界的現象になっているのに、それを認めない文化はいまだに根強い。「結婚しなければならない」というプレッシャーは、ときに結婚しているかどうか、という事実以上に人々を不幸にしてしまう。しかし、シングルという生き方の豊かな可能性に気づき、受け入れることができれば、ひとりで生きるにせよ結婚を選ぶにせよ、より満足した人生を送ることができるだろう。

世界中で増加するシングル

andresr/gettyimages

シングル増加の傾向は先進国で顕著だが、ここ数十年で南米や中東、アフリカ諸国にも広がっている。人類はこれまで家族を社会の基盤としてきたが、産業革命と現代福祉国家の誕生を経て、家族の役割は国家と市場に代替されるようになり、結婚のあり方にも変化が生じた。人口統計上の変化の中でも、特に出生率の低下と平均余命の延長は、晩婚化と配偶者との離婚・死別後の期間の伸長につながっている。子どもがひとりやふたりなら婚期は遅くてもいいし、結婚の必要性がないと考える人も出てくる。また、少人数の家庭で育った子の多くは、将来、少人数の家庭を築くだろう。男女の平等が進み、女性の社会的役割が変わったこともシングルの増加に寄与する大きな要因だ。経済的な側面に目を向けると、先進国では経済的困難を理由に結婚を遅らせたり、誰かと一緒に暮らすメリットを見出せないため、あえて結婚を選ばない若者が増えていたりする。一方でインドのような経済発展を遂げている国では、若者たちが経済的に独立できるようになり、伝統的な価値から離れて大都市で大量消費の生活スタイルを送るようになっている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3432/4468文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.10.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

失われたものたちの本
失われたものたちの本
ジョン・コナリー田内志文 (訳)
消齢化社会
消齢化社会
博報堂生活総合研究所
比べず、とらわれず、生きる
比べず、とらわれず、生きる
枡野俊明
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
枡野俊明
給料の上げ方
給料の上げ方
デービッド・アトキンソン
不老脳
不老脳
和田秀樹
最後はなぜかうまくいくイタリア人
最後はなぜかうまくいくイタリア人
宮嶋勲
自分という壁
自分という壁
大愚元勝

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳
サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
2050年の世界
2050年の世界
ヘイミシュ・マクレイ遠藤真美(訳)