ヤングケアラーってなんだろう の表紙

ヤングケアラーってなんだろう


本書の要点

  • 現在の日本の福祉制度は、経済的に余裕があった時代に、ケアを担う余力のある人が家庭にいるという前提のもとに作られている。働き手が減った現在では、家のことをやる人手も労力も足りなくなり、子どもや若者にまでそのしわ寄せがきている。

  • 年齢にそぐわない責任を負って家族のケアを担っている「ヤングケアラー」は、自覚がないことも多く、周囲に相談できないまま、自分のことや進路のことをあきらめている場合がある。

  • ヤングケアラーの支援体制は整えられつつあるが、実態にそったさらなる取り組みが必要とされる。

1 / 3

「ケアする人」へのケアが必要とされる時代へ

経済的余裕を背景に作られた制度の限界

現在に続くような教育の仕組みや福祉制度が作られたのは、戦後まもなくのことだ。その後、日本は高度経済成長期を迎える。この頃の日本は、お父さんが稼ぎ手、お母さんが専業主婦となって、子どもを2人程度産み育てるのが一般的で、人口に注目してみれば“働く人”の割合が高まる「人口ボーナス」期であった。経済的余裕を背景に、この時期の日本では「国民皆保険」や「国民皆年金」などの制度が整えられた。ところが、1990年代からの日本は、総人口における“働く人”の割合が低い「人口オーナス」の時代に突入した。少子化が進み、数多くいた“働く人”は“高齢者”となったのである。“働く人”が減ったため大人は仕事に駆り出され、家族や家庭の領域は後回しになった。つまり、ケアを必要とする人は増えているのに、働く年齢層の人が家庭にかけられる人手も時間も減っているのである。家庭には家のことを担う余力がある人がいることを前提に考えられてきたこれまでの制度も、「ケアする人」をどう支えるかという視点から見直しの必要性が認識されるようになってきた。このままではケアしている人まで共倒れになり、次世代も育たないという事態になるということが、現実的な危機感をもって迫ってきている。

見えてきた「ヤングケアラー」という問題

SurfUpVector/gettyimages

今の日本では、「家のこと」にかかる時間と手間を計算に入れずに、求められる「働き方」が決められている。働く大人を支えるために、裏方の家事や家族の世話を担う役割が、子どもや若い世代に担わされているのが「ヤングケアラー」の問題の一因といえるだろう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4030/4727文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

津田梅子
津田梅子
古川安
人は、なぜさみしさに苦しむのか?
人は、なぜさみしさに苦しむのか?
中野信子
晴れ、そしてミサイル
晴れ、そしてミサイル
渡部陽一
ロミオとジュリエット
ロミオとジュリエット
シェイクスピア
THE POWER OF REGRET
THE POWER OF REGRET
池村千秋(訳)ダニエル・ピンク
なぜ世界はEVを選ぶのか
なぜ世界はEVを選ぶのか
大西孝弘
教養としてのドラッカー
教養としてのドラッカー
小島明
Thinking Baseball
Thinking Baseball
森林貴彦

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
移動と階級
移動と階級
伊藤将人
実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
あるもので工夫する松本流ケチ道生活
松本明子
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
AIのド素人ですが、10年後も仕事とお金に困らない方法を教えて下さい!
木内翔大
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史