緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣の表紙

緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣


本書の要点

  • 緊張は新しい環境に対する体の防衛反応である。無理に克服しようとするよりも、上手に付き合う方法を探したほうがいい。

  • 世の中のほとんどの人は緊張しいだ。自分だけが緊張しているのだと思わずに、他の人が緊張と付き合うためにやっている工夫に目を向けて参考にしよう。

  • 緊張してうまく話せない人は、話す準備に気をとられて、話す練習をしていないことが多い。準備より練習に時間をかけたほうがうまくいく。

1 / 3

【必読ポイント!】 マインド編

緊張は克服するより、付き合い方を身につける

緊張してもうまく話せる人は、緊張との付き合い方を身につけ、話せない人は克服しようと無理をする。緊張は人間に備わった防衛反応だ。慣れない状況に身をおくと、「危険が潜んでいるかもしれない」と体が緊張して警告を発する。自分を守ろうとするサインである緊張は、あなたの味方だ。だから克服しようとする必要はない。そう考えれば、少し気が楽になるはずだ。緊張は克服しようとせずに、上手に付き合う方法を探したほうがいい。例えば、緊張で本番中に頭が真っ白になってしまう人は、本当は本番のもっと前の段階で緊張を感じているはずだ。その前段階の緊張に何も対応せずにいてはいけない。緊張を放置していたら、体は「もっと緊張させなきゃ!」と緊張の強度を上げてしまう。だから、何も考えられないように頭を真っ白にしてしまうのだ。緊張は感じはじめた時点で対応するようにしよう。「緊張に気づいたよ」「周りに危険はないよ」と体に言い聞かせて教えてあげるといい。あなたが緊張とうまく付き合えるようになれば、防衛反応も安心して弱まっていく。

大舞台で活躍する人も、じつは緊張している

gorodenkoff/gettyimages

緊張してもうまく話せる人は多くの人が緊張すると知っていて、話せない人は自分だけが緊張すると思い込む。大舞台で活躍する人は人前で緊張しないと思われがちだが、そんなことはない。2023年3月のWBC(野球の世界一決定戦)の日本チームの優勝に貢献したあの大谷翔平選手でも、世界一をかけた9回裏にマウンドに立ったときのことを、「最後ほんと緊張しましたけど」とインタビューで話している。人前で大活躍を見せる人であっても、緊張しながらがんばっているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2719/3443文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

頭のいい人は「質問」で差をつける
頭のいい人は「質問」で差をつける
樋口裕一
まず、ちゃんと聴く。
まず、ちゃんと聴く。
櫻井将
質問の一流、二流、三流
質問の一流、二流、三流
桐生稔
ていねいな文章大全
ていねいな文章大全
石黒圭
どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
有川真由美
しないことリスト
しないことリスト
pha
精神科医が教える 幸せの授業
精神科医が教える 幸せの授業
樺沢紫苑
自分を変える話し方
自分を変える話し方
寺田有希

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴