どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人の表紙

どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人


本書の要点

  • 「声をかけられる人」に共通する特徴は、顔を上げていることだ。顔を上げていると心を開いている印象を与え、人と目が合いやすくなる。

  • 人はだれもが人見知りだ。まずは自分から声をかけて、相手との「見えない境界線」を取りはらおう。

  • 自分の知らない話題が出たら、積極的に質問しよう。自分の専門分野に興味を持ってもらえることは、相手にとって嬉しいものだ。

  • まわりから助けてもらいやすい人になると、たくさんの恩恵が受けられる。そんな「助けてもらい上手」の条件は、「先に相手を喜ばせている」「どこか欠けているところがある」「喜びと感謝を3割増しで示す」の3つである。

1 / 4

【必読ポイント!】 どこでも「顔見知り」ができる人

とりあえず、顔を上げよう

「あの人は親切に教えてくれそうだ」「忙しそうだから、この人はやめておこう」というように、人は相手から醸し出される雰囲気を感じ取り、無意識に話しかける人を選んでいる。「声をかけられる人」には共通の特徴がある。そのひとつが、顔を上げていることだ。顔を上げると自然と背筋が伸び、まわりに心を開いている印象を与えられる。また、視線が外を向いているため人と目が合いやすくなる。逆にうつむき加減の人は、自分の殻に閉じこもっているようで声をかけにくい。とくにうつむいてスマホを触っている人は、「話かけないでオーラ」を発しているように見える。顔を上げているかどうかだけで、印象はまったく違ってくるのである。心では「話しかけてほしい」と思っているのに、恥ずかしくてうつむいてしまうこともあるだろう。そんなときは、自分ではなく他人に意識を向けて顔を上げてみよう。自動的に心が開き、明るい気分になれるはずだ。また、「近づきたい」と思った人には、あいさつにひと言添えるといい。「おはようございます。朝晩、涼しくなりましたね」といった当たり障りのない言葉でも、相手から「おはよう。過ごしやすくていいね」と返ってきて、会話に発展するかもしれない。

コミュ力に自信がなくても大丈夫

Edwin Tan/gettyimages

相手の名前を呼ぶと、距離が一気に縮まる。たとえば、「〇〇さんは、どう思いますか」と名前を入れて聞かれると、自分が尊重されているように感じるはずだ。連呼しすぎはよくないが、適度に名前を呼ぶことで親密度はぐんと高まる。コミュ力に自信がなくても、簡単に距離を縮められる秘策である。また、饒舌で「話し上手」な人は華やかに見えるが、じつは「話し上手」よりも「話させ上手」のほうが得をする。多くの人は、他人の話を聞くより自分の話を聞いてもらえるほうが、断然嬉しいものである。会話は自分の話をする“主役”よりも、相手に話をさせる“脇役”の方が得をする仕組みになっているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3136/3977文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学
和田秀樹
キャリアを切り開く言葉71
キャリアを切り開く言葉71
北野唯我
何でも言える職場はどっち?
何でも言える職場はどっち?
池本克之
まいにちメンタル危機の処方箋
まいにちメンタル危機の処方箋
内田舞
「伝える前」が9割
「伝える前」が9割
浅田すぐる
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
丸山久美子
精神科医が教える 幸せの授業
精神科医が教える 幸せの授業
樺沢紫苑

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料