本書の要点

  • ウォーレン・バフェットによる5大商社の株取得を皮切りとして、日本の総合商社のレジリエンス(しなやかさ)は世界的な注目を集めている。

  • 商社は時代とともに事業モデルを柔軟に変化させ、昨今は資源開発から非資源開発、特に人々の暮らしに密接するエッセンシャルビジネスに力点を移している。

  • 変化の激しい世界のなかで、商社はスタートアップとの連携も強化しながら、AIやDXといった新しいアプローチを積極的に取り込み、物流や再生可能エネルギーなどの幅広い分野で変革を起こす主体となっている。

1 / 5

【必読ポイント!】 エッセンシャルビジネスの強化へ

「投資の神様」を惹きつけた商社のレジリエンス

2020年8月、「投資の神様」の異名をとるウォーレン・バフェット氏の率いるバークシャー・ハザウェイ社は、日本の5大総合商社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)の株を5%超取得したと発表した。永続的な競争優位性をもつ企業に投資することで知られるバフェット氏が日本の商社に見いだした潜在的な競争力とはなんだろうか。それは、時代や環境の変化に適応して巧みに事業モデルを変えてきた商社の「レジリエンス(しなやかさ)」である。

エッセンシャルビジネスで攻める

重化学工業の取引によって戦後日本の産業発展を支えた商社は現在、資源やエネルギー開発などの「川上」から、より消費者に近い「川下」の領域への投資を増加させ、医療・食品・流通など人々の生活に密接する「エッセンシャルビジネス」を支える存在へと変貌している。エッセンシャルビジネスを推進する商社として本書がまず取り上げるのが、三井物産だ。三井物産はヘルスケアを将来的な収益の柱として位置づけ、独自の事業モデルの構築をすすめている。具体的に構想されているのは、病院経営を軸としつつ、医師や看護師などの人材派遣、医薬品開発や設備投資、医療データの収集と分析を有機的につなげる「ヘルスケア・エコシステム」だ。

アジアへ羽ばたくヘルスケア事業

Ratana21/gettyimages

三井物産は、経済成長に伴い将来的に医療・健康業界の需要が伸びることが見込まれるアジアでのヘルスケア事業への出資をすすめている。10カ国に展開するマレーシアの病院経営大手IHHヘルスケアに累計で3000億円を投じ、筆頭株主となった。他にも、中国やインドといった人口大国のヘルスケア事業への投資や提携を積極的に行う。「医療の公益性とビジネスの両立」という難題を乗り越え、ヘルスケア分野で独自のエッセンシャルビジネスを確立することが目標だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3452/4257文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

アトツギベンチャー思考
アトツギベンチャー思考
山野千枝
チームX
チームX
木下勝寿
コンテクスト・マネジメント
コンテクスト・マネジメント
野田智義
晴れ、そしてミサイル
晴れ、そしてミサイル
渡部陽一
なぜ世界はEVを選ぶのか
なぜ世界はEVを選ぶのか
大西孝弘
Amazon創業者 ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方
Amazon創業者 ジェフ・ベゾスのお金を生み出す伝え方
カーマイン・ガロ鈴木ファストアーベント理恵(訳)
THE POWER OF REGRET
THE POWER OF REGRET
池村千秋(訳)ダニエル・ピンク
聴きポジのススメ
聴きポジのススメ
堀井美香

同じカテゴリーの要約

ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ローソン
ローソン
小川孔輔
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
シン・サウナ
シン・サウナ
川田直樹
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
リッツ・カールトンが大切にする サービスを超える瞬間
高野登
PLURALITY
PLURALITY
オードリー・タンE・グレン・ワイル山形浩生 (訳)鈴木健(解説)
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
2030年
2030年
ピーター・ディアマンディススティーブン・コトラー土方奈美(訳)