本書の要点

  • 朝は頭の能率が良いため、仕事は“朝飯前”に行うといい。

  • どんな考えでもほめることが大切だ。思考はほめられることで活発になる。

  • 学校では正解を求める「収斂的思考」ばかりを訓練しているが、創造的な「拡散的思考」も磨かねばならない。

  • 人間には“選択的に忘れる”能力がある。人間がコンピューターとわたり合うには、この「選択的忘却力」を生かし、想像力を発揮することが欠かせない。

  • 思考と知識を融合することでハイブリッドな知性や理性が生まれ、新しい文化が作られる。

1 / 2

思考の整理学

朝飯前にすること

Poike/gettyimages

夜考えることと、朝考えることはかなり違う。例えば、夜寝る前に書いた手紙を翌朝読み返してみると、「なぜこのようなことを書いてしまったのか」と不思議に思うことがある。また、夜さんざん手こずった仕事を諦めて、朝起きてからもう一度試みてみると、するすると片づいてしまう。そんな夢のようなことも珍しくない。“朝飯前”ということばは、「それは朝飯前だ(=朝食前にできるほど簡単だ)」という風に使われるが、もともとは違う意味を持っていたのではないだろうか。簡単なことだから“朝飯前”なのではなく、「朝食前にするため、簡単ではないこともさっとできて簡単に見えてしまう」のではないだろうか。つまり、朝の頭はそれだけ能率がいいということだ。人間は本来、朝に仕事をすることが自然なのだ。かといって、あまり早朝に起きるのも難しい。では、朝飯前にできるだけたくさんのことをするにはどうしたらいいか。その答えは、朝食を抜くことだ。8時に起きてすぐ仕事を始め、昼に朝食兼昼食のブランチを取る。すると、お昼まではすべて“朝飯前”の時間になるから、大いに仕事ができる。また、食後は消化に血液をとられるため、頭が働かず眠くなる。そういった意味でも、朝食を抜くのは理にかなっている。著者は、午前中は仕事に集中し、その日やることをすませてしまうという生活を20年続けている。

情報のメタ化

情報には第一次情報と第二次情報がある。第一次情報とは「自然を直接表現したもの」であり、「○○山の南側の斜面は砂走になっている」といったものだ。第二次情報はそれをふまえてより高度な抽象化を行なった“メタ”情報であり、それをさらに抽象化させると、第三次情報(“メタ・メタ”情報)ができあがる。第一次的情報の代表はニュースである。事件や事実をそのまま伝えるが、それがどのような意味を持つかは明らかではない。新聞の社会面は第一次情報がメインだが、同じ新聞でも社説はニュースをもとに整理を加えた“メタ・ニュース”であり、第二次情報となる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2396/3247文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人を導く最強の教え『易経』
人を導く最強の教え『易経』
小椋浩一
キャリアを切り開く言葉71
キャリアを切り開く言葉71
北野唯我
訂正する力
訂正する力
東浩紀
東大ノート。
東大ノート。
西岡壱誠
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
深沢真太郎
一生学べる仕事力大全
一生学べる仕事力大全
藤尾秀昭(監修)
最強に面白い 人工知能 ディープラーニング編
最強に面白い 人工知能 ディープラーニング編
松尾豊(監修)
「伝える前」が9割
「伝える前」が9割
浅田すぐる

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳