本書の要点

  • 東大生がノートを取るのは、情報を整理して理解し、知識を自分のものにするためである。

  • メモノートの目的は「分解と整理」である。まず全体のタイトルをつけて、ランダムな情報を一定のルールに従って順序立てをしよう。

  • インプットノートは「記憶と暗記」を目的とする。同類のものをまとめることで、効率よく記憶することができる。

  • アウトプットノートの原則は「言い換え」である。大事だと思う部分を抽出し、自分の言葉で言い換える。こうすることで理解が深まり、情報を自在に使えるようになるはずだ。

1 / 4

【必読ポイント!】東大生はノートをどう取っているのか

ノートを取る目的

多くの人にとって、ノートやメモを取る理由は「1回で覚えられないから、あとでチェックできるように」というものではないだろうか。だが今の時代、スマホで写真も撮れるし録音してアプリで文字起こしすることもできる。「あとからチェック」が目的なら、ノートを取る時間は無駄でしかないはずだ。東大生がノートやメモを取るのは、「咀嚼」するためである。手に入れた情報を整理して理解し、説明できるように変換する。つまりは知識を自分のものにすることが目的なのだ。

東大生は「3冊のノート」を使い分けている

dolgachov/gettyimages

硬い食べ物を嚙み砕くのに丈夫な歯が必要なように、情報を分解して理解するには、それなりの「歯」を持たなければならない。そういう意味では、東大生は「歯が丈夫」である。どんなに難しい情報も噛み砕いて、飲み込みやすい状態にしてしまうからだ。東大生にとって、ノートやメモは「歯」だともいえる。歯は食べるものによって使い方が変わってくる。それと同じで、情報もタイミングによって「食べ方」が変わる。東大生は段階に応じて「メモノート」「インプットノート」「アウトプットノート」の3冊のノートを使い分けているのである。次章からは、この3冊のノートの概要と作り方を説明していく。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3552/4104文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

聴きポジのススメ
聴きポジのススメ
堀井美香
頭のいい人は「質問」で差をつける
頭のいい人は「質問」で差をつける
樋口裕一
ていねいな文章大全
ていねいな文章大全
石黒圭
精神科医が教える 幸せの授業
精神科医が教える 幸せの授業
樺沢紫苑
おとな六法
おとな六法
岡野武志アトム法律事務所
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
緊張しても「うまく話せる人」と「話せない人」の習慣
丸山久美子
チームX
チームX
木下勝寿
キャリアを切り開く言葉71
キャリアを切り開く言葉71
北野唯我

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴