何でも言える職場はどっち?の表紙

何でも言える職場はどっち?

「心理的安全性」をつくる104問


本書の要点

  • 心理的安全性が保たれている職場とは、「上司、部下のどちらも言いたいことが言える空気感がある状態」の職場を指す。どの立場の人も心理的安全性が確保されていれば、組織としてのパフォーマンスが上がる。

  • 心理的安全性が低くなる原因には、「無知、無能、邪魔、ネガティブ」の4つがある。まずは周囲に挨拶する、挨拶を返すことからはじめよう。挨拶には自分が敵ではないことを周囲に知らせる効果がある。

  • 会社が一つのコミュニティである以上、会社にも、仕事以外のことや、つらいこと、楽しいことをシェアできる友だちがいたほうがよい。

1 / 5

【必読ポイント!】 みんながほっとするの、どっち?

挨拶は自分からする? 自分からしない?

Edwin Tan/gettyimages

「心理的安全性」が保たれている職場とは、「上司、部下のどちらも言いたいことが言える空気感がある状態」の職場を指す。上司は強い立場にあるため、心理的安全性が低いとは感じられないかもしれない。だが、上司の中には、パワハラだと受け取られることを気にして言いたいことを我慢している人も多い。組織としてのパフォーマンスを上げるためには、上司も部下も、どの立場の人から見ても心理的安全性が確保された場を目指したい。では、心理的安全性の高い職場を作るには、「挨拶は自分からする」のと「自分からしない」のと、どちらがいいだろうか? 答えは、「自分からする」。気持ちよく働くためには挨拶は自分からしたほうがいい。そもそも、なぜ自分から挨拶をしたくないと感じる人がいるのだろうか。多くの場合、挨拶がどう受け取られるのか不安だという心理が関係している。心理的安全性が低くなる原因には、「無知、無能、邪魔、ネガティブ」の4つがある。無知であると思われたくない。仕事ができないと思われたくない。「余計な口を挟むな」と言われるのが怖い。ネガティブな理屈ばかり言う人だと思われたくない。こうした思考が現れたら、職場の心理的安全性が低くなっているサインだ。心理的安全性の低い職場では、社長から挨拶されても返事をしない人がいるという。それは、「挨拶をきっかけに叱られるかもしれない、無能だと思われるかも知れない」と警戒しているからだ。これでは健全な状態だとはいえない。挨拶には、自分が味方であることを相手に知らせる効果がある。自然な挨拶ができるよう自分の意識を変えていこう。挨拶が活発になれば、職場の心理的安全性も高まっていく。

失敗すると気分が落ち込む? 落ち込まない?

失敗すると「気分が落ち込む」? それとも「落ち込まない」? 心理的安全性の高い職場の正解は、「落ち込まない」または「落ち込ませない」だ。落ち込むことには2つのデメリットがある。まず、激しく落ち込むと次の行動ができなくなってしまう。何も手につかない時間は生産性がなくなってしまう。その状態が続くと、周囲からの評価を下げてしまうことにもなり、良いことがまったくない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3356/4299文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.02.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「伝える前」が9割
「伝える前」が9割
浅田すぐる
どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人
有川真由美
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
深沢真太郎
キャリアを切り開く言葉71
キャリアを切り開く言葉71
北野唯我
フラット・マネジメント
フラット・マネジメント
電通若者研究部 ワカモン
すごい心理学
すごい心理学
内藤誼人
コミュニケーションの教科書
コミュニケーションの教科書
渡部建
訂正する力
訂正する力
東浩紀

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏