本書の要点

  • 日本では、仕事をしたくない若者が増加しており、その背景には「組織社会化過程の欠損」や「普通志向の高まり」などがある。

  • 日本企業において、「ジジイの壁」や「日本的マゾヒズム」が深く根を張り、それが働く人たちの労働意欲の低下につながっている。

  • 仕事を通じて幸せになるためには「SOC(首尾一貫感覚)」が重要であり、それは「把握可能感」「処理可能感」「有意味感」の3つの感覚から構成される。

1 / 3

「働く意欲」を奪われる若者たち

仕事をしたくない人が増えている

いま日本では、仕事をしたくない人が増えている。独立行政法人労働政策研究・研修機構の「若者のワークスタイル調査」によれば、「できれば仕事をしたくない」と答えた25~34歳の割合は2001年から20年の間に著しく増加している。また、正社員と非正社員の比較分析では、賃金が高い正社員ほどやる気がないこともわかっている。さらに衝撃的なのが、本調査の対象者の年収は30代前半で711万円とかなり高額であるという点だ。日本全体を見回せば、30代で700万円以上稼ぐ人は1割未満である。そんな成功の切符を手にしている希少な超エリート集団ほど、やる気を失ってしまっているのだ。

組織社会化過程の欠損

Nuthawut Somsuk/gettyimages

なぜ、このようなことが起きているのだろうか。理由のひとつには、「組織社会化過程の欠損」が挙げられる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3738/4108文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
枡野俊明
タイパの経済学
タイパの経済学
廣瀬涼
超ミニマル・ライフ
超ミニマル・ライフ
四角大輔
気にしない生き方
気にしない生き方
ひろゆき(西村博之)
勉強ができる子は何が違うのか
勉強ができる子は何が違うのか
榎本博明
貯金はこれでつくれます
貯金はこれでつくれます
節約オタクふゆこ
「どうせ無理」と思っている君へ
「どうせ無理」と思っている君へ
植松努
武器としての漫画思考
武器としての漫画思考
保手濱彰人

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏