本書の要点

  • 超ミニマル・ライフとは、どうでもいいことに注ぐ労力・お金・時間を最小化して、あなたの可能性を最大化するための合理的な人生戦略である。

  • 人生は登山である。ゆえに、ゆっくりと長い距離に到達するロングスロー・ディスタンスの戦略が有効である。

  • 肉体は投資に確実に応えてくれる最高の資本だ。そのため替えが効かない肉体というオーガニックデバイスの性能を最大化していくことが大切である。

  • いつでも辞められるというポジティブエスケープと、最低限どれだけ稼げば生活していけるかを明らかにするミニマムコストの考え方で、リスクを取った挑戦ができるようになる。

1 / 5

プロローグ

今なぜ“超ミニマル・ライフ”か

kieferpix/gettyimages

世界2位の経済大国まで登りつめた後、日本経済は今に至る「失われた30年」に突入し、「日本は終わった」と評されることすらある。だが、経済規模は未だ世界3位。餓死のリスクもほとんどなく、治安もよく、インフラも整備されている。今の日本は、間違いなく物質的に豊かで便利な国だ。それなのに、日本の幸福度は極度に低い。それは、多くの人が情報と選択肢の多さに消耗し、何も選べないまま、周囲に流されるままに生きているせいではないだろうか。欧米のベストセラー『Tiny House』には「Live Small, Dream Big――小さく生活し、夢は大きく」という副題が当てられている。本書はこれを「贅沢やムダを省いて超効率化して得る時間・エネルギー・資金を、人生の夢に投資する」と解釈する。そして、「どうでもいいことに注ぐ労力・お金・時間を最小化して、あなたの可能性を最大化する」ための合理的な人生戦略「超ミニマル・ライフ」を提案する。具体的に紹介するノウハウは「7つのSTEPと62のMethod」であるが、すべての技法は下記の「3つの原則」に集約される。(1)体・脳・心の負担を最小化して「パフォーマンス」を最大化する(2)仕事と家事を超時短して「自由時間」を最大化する(3)お金・仕事・人間関係の不安をなくして「幸福度」を最大化する本書を通してこの3原則を体得できたら、あなたの「夢」に一点集中できるようになるはずだ。

2 / 5

【必読ポイント】 思い込みの軽量化

“忙しい”が人生を破綻させる

「働けば働くほど稼げる」という幻想が信じられていた20世紀の日本では、多くの人が休まず働き仕事に命を捧げていた。だが、「人生100年時代」と言われる21世紀には、こうした働き方は非合理的だ。米国の複数の調査では、余暇を大切にしてしっかり休む人の方が、幸福度が高いことがわかっている。また、幸福度が高い人は、そうでない人よりも生産性が31%高く、創造性は3倍も高い。日本人の睡眠時間は世界最短で、有休消化率は先進国最低レベル、そのうえ労働生産性は先進国で下位グループだ。日本の幸福度はG7では最下位である。著者は日本が抱える社会問題の根源は「働きすぎ」にあるのではないかと考える。厚生労働省の調査では、働く人の8割が強い不安やストレスを抱えている。忙しくて、まともに食事ができない人や、休めない人がいるだろうことは想像に難くない。

“ロングスロー・ディスタンス”の真髄

deimagine/gettyimages

長く険しい山道を踏破するには、最小限の装備で自分のペースで歩き続ける「ロングスロー・ディスタンス術」が有効だ。人生100年時代に必要なのは、「ロングスロー・ディスタンス思考」だ。不要な荷物は背負わず、必要最小限の装備で、誰とも競争せずにいいペース配分を守り続ける。この考えは、働き方や生き方においても重要な指針となりうる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3465/4665文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
枡野俊明
貯金はこれでつくれます
貯金はこれでつくれます
節約オタクふゆこ
時短の一流、二流、三流
時短の一流、二流、三流
越川慎司
がんばることをやめられない
がんばることをやめられない
鈴木裕介
気にしない生き方
気にしない生き方
ひろゆき(西村博之)
働かないニッポン
働かないニッポン
河合薫
最強の習慣
最強の習慣
ハック大学 ぺそ
週末ひとり時間
週末ひとり時間
池田千恵

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏