貯金はこれでつくれますの表紙

貯金はこれでつくれます

本当にお金が増える46のコツ


本書の要点

  • 貯金は「メンタルが9割」である。贅沢はしていないのにお金が貯まらないのは、大切ではないモノやコトにお金を使ってしまっているからだ。

  • 特に浪費の原因になりやすいのはストレスである。節約は、まずストレス源から距離を置くなど、浪費以外のストレス解消法を見つけるところからはじめるべきである。

  • 「アラサー世代の社会人女性はこうあるべき」というような思い込みも浪費につながりやすい。節約とは自分に本当に必要なものを精査することである。

1 / 3

【必読ポイント!】貯金は「メンタルが9割」

お金が貯まらないのは収入のせい?

SunnyVMD/gettyimages

贅沢はしていないのに、お金が貯まらない。給料日前になると、いつも生活がカツカツになってしまう。そうなってしまう原因はどこにあるのだろう。「会社が給料を上げてくれないから」と考えるかもしれないが、それは原因の一端であっても、考え方としては正しくない。

例えばこんな生活をしてはいないだろうか。仕事帰りについコンビニでお菓子を買ってしまう。自分へのご褒美に、服やコスメを買う。買ったのに使っていないものがある。いまを楽しみたいので、そのときほしいものややりたいことを最優先にする――。

なにかを選ぶことは同時になにかを捨てることである。「仕事帰りのコンビニのお菓子」や「ほしい服やコスメ」を買うなら「来月あたり旅行に行きたいな」という計画は捨てなくてはならない。「若いうちにお金を自由に使う」を優先するなら、将来のための備えや金銭的な安心は、とりあえず捨てなければならない。本音は「すべてを手に入れたい!」「どれも捨てたくない!」というところだが、決まったお金で生活をしている限り、そういうわけにはいかない。

大切ではないモノやコトにお金を使うということは、そのぶん大切なモノやコトにお金を使うという選択肢を捨てることだ。貯金ができない、ほしいものが買えない、やりたいことができないのは「収入が少ないから」ではない。節約においては、自分自身の考え方、つまりメンタルがもっとも重要なのである。

「こうあるべき」がお金を奪う

例えば「アラサー世代の社会人女性」と言われたとき、どんな生活を思い浮かべるだろうか。インテリアにこだわり、恋人や友だちとの食事会ではおしゃれな店に足を運び、トレンドを押さえてファッションにも気を配り、ジムやホットヨガに通って自分磨きをし、ネイルサロンやまつ毛エクステなど美容にも定期的にお金を使う――そんな像が思い浮かんでこないだろうか。

女性インフルエンサーがSNSで発信するような生活を真似していては、お金はいくらあっても足りない。これは年齢が変わっても、あるいは男性でも同じだ。企業は「世間の声」を装って、巧みにお金を使わせようとする。

もちろん、例えば営業職であれば、服装や身だしなみにお金をかけることは成績アップ・収入アップのための投資になる場合もあるだろう。問題なのはそういった明確な目的のある買い物ではなく、単なる見栄や広告に乗せられて「なんとなく」お金を使ってしまうパターンだ。

それが「自分のために自らの意志で選んだ支出」ではなく、ただ流行や世間体を気にしてお金を使っているだけならば、いちど財布をしまうべきだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2757/3860文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.09
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

超ミニマル・ライフ
超ミニマル・ライフ
四角大輔
女子とお金のリアル
女子とお金のリアル
小田桐あさぎ
働かないニッポン
働かないニッポン
河合薫
気にしない生き方
気にしない生き方
ひろゆき(西村博之)
リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
リセットする習慣 やり場のない感情を整える62のヒント
枡野俊明
元外資系金融エリートが語る価値あるお金の増やし方
元外資系金融エリートが語る価値あるお金の増やし方
肉乃小路ニクヨ
スタンフォード式 脳と体の強化書
スタンフォード式 脳と体の強化書
山田知生
最強の習慣
最強の習慣
ハック大学 ぺそ

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏