勉強ができる子は何が違うのかの表紙

勉強ができる子は何が違うのか


本書の要点

  • 知能や学業成績は、自分の力で伸ばすことができる。勉強をできるようにするには、「認知能力」「非認知能力」「メタ認知能力」から成る学ぶ力を伸ばすことが大切だ。

  • いくら知的能力が高くても、やる気や忍耐力がなければ学力は向上しない。これを支えるのが、非認知能力である。

  • 勉強の理解度ややり方の効率化を図るために必要なメタ認知能力は、小学校中学年ごろから発達していく。

1 / 3

成績の良い子と悪い子、何が違うのか?

IQよりも重要な「非認知能力」

koumaru/gettyimages

知能には遺伝的要因が大きく関係している。そう聞くと、勉強ができるかは生まれつき決まっていて自力では変えられないものだと思うかもしれないが、そうではない。知能には遺伝要因と環境要因が半々で影響しているといわれる。つまり、知能は後天的にも向上させることができる。また、知能と学業成績は必ずしも直結していないこともわかっている。知能がさほど高くなくとも、学業成績を高めることはできる。知能や学業成績は、自分の力で伸ばすことが可能である。能力が同じでもそれを活かせる子と活かせない子がいる。大切なのは学ぶ力だ。本書では、学ぶ力を「認知能力」「非認知能力」「メタ認知能力」の3つの側面から考えていく。学習する際は、今ある知識を用いて新しい知識を理解しなければならない。文章を読んで理解したり既存の知識を引き出して用いたりすることは、知的活動と呼ばれる。最近の研究では、勉強ができるようになるかどうかは、知的活動以外の要因が深く関わることがわかってきている。2000年にノーベル賞を受賞した経済学者のヘックマンは、幼児期における教育の効果に関する研究データをもとに、幼児期にとくに重要なのは、IQなどで測られる認知能力ではなく、非認知能力を身につけることであると結論づけている。非認知能力とは、自分をやる気にさせる力や忍耐強く物事に取り組む力、集中力、我慢する力、自分の感情をコントロールする力などである。いくら知的能力が高くても、やる気や忍耐力がなければ学力は向上しないのである。

2 / 3

【必読ポイント!】 やる気も粘りも非認知能力次第

目の前の欲しいものを我慢できるか?

非認知能力の中核をなすのは自己コントロール力だ。自己コントロール力についての研究の原点は、「マシュマロ・テスト」とも呼ばれる心理学者ミシェルたちの満足遅延課題を用いた実験である。これは、子どもにマシュマロを見せて、今すぐ食べるなら1個あげるが、研究者がいったん席を外して戻るまで待つことができたら2個あげると告げ、待つことができるかを試す実験だ。 幼児期に、より大きな満足のために欲求充足を延期することができた者は、成人初期から中年期になったときの追跡調査でも高い自己コントロール力を維持していて、学業面でも社会的にも成功していることが多いことがわかっている。つまり、幼児期に欲求充足を先延ばしできるかどうかで、その後の人生でうまく立ち回れるか予測できるということである。また、中高生を対象とした調査研究でも、自己コントロール欲の向上がその後の学業成績の向上につながることが確認されている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3191/4296文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

物の見方 考え方
物の見方 考え方
松下幸之助
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
なぜか結果を出す人が勉強以前にやっていること
チームドラゴン桜
タイパの経済学
タイパの経済学
廣瀬涼
武器としての漫画思考
武器としての漫画思考
保手濱彰人
最強の習慣
最強の習慣
ハック大学 ぺそ
リフレクティブ・マネジャー
リフレクティブ・マネジャー
金井壽宏中原淳
がんばることをやめられない
がんばることをやめられない
鈴木裕介
働かないニッポン
働かないニッポン
河合薫

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料