経営学習論 の表紙

経営学習論

増補新装版 人材育成を科学する


本書の要点

  • 経営学習論とは、「企業・組織に関係する人々の学習」に関する学際的研究である。人事施策の変化やマクロな社会構造変化のもとで人材育成が機能不全に陥ったことから、経営学習論の知見が強く求められるようになった。

  • 経営学習論には、組織社会化、経験学習、職場学習、組織再社会化、越境学習という5つの視点がある。本書ではそれぞれの研究成果を紹介・総括し、組織と人の学習について考察する。

1 / 3

人材育成を科学する経営学習論

人材育成の機能不全と「教育係」の不在

経営学習論とは、「“企業・組織に関係する人々の学習”を取り扱う学際的研究の総称」である。日本では、ポストバブル期に企業の「人材育成」が機能不全に陥ったことから、経営学習論の知見が強く求められるようになった。著者は、1990年代から2000年代にかけて、企業における人材育成や学習の問題が経営課題として「前景化」した要因として、3つの仮説を挙げる。それは、(1)職場の社会的関係の消失、(2)仕事の私事化・業務経験の付与の偏り、(3)高度情報管理による学習機会喪失である。第1の理由「職場の社会的関係の消失」とは、新入社員・若手社員の能力形成を支えていた人的ネットワークが失われ、ケアが行き届かなくなったということである。ポストバブル期の人的資源管理の特徴は「人件費抑制」と「成果主義導入」である。長期の不況に対応するため、長期雇用と年功序列賃金が撤廃され始めた。また生産性を上げるべく、組織のスリム化・フラット化を図った。これにより組織からは「教育係」を担う人が消え、若手の育成に注力できなくなってしまった。

個人の業績だけを追う、「教えない職場」

ajijchan/gettyimages

第2の理由の「仕事の私事化」とは、成果主義のもとで個人が自分の業績だけを追い求めるようになり、他のメンバーの発達支援を行わなくなったことを意味する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4152/4731文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

リスクマネジメント
リスクマネジメント
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー
人的資本経営 まるわかり
人的資本経営 まるわかり
岩本隆
リフレクティブ・マネジャー
リフレクティブ・マネジャー
金井壽宏中原淳
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
高松智史
人事で一番大切なこと
人事で一番大切なこと
西尾太
ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー
ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー
野地秩嘉
物の見方 考え方
物の見方 考え方
松下幸之助
「起業参謀」の戦略書
「起業参謀」の戦略書
田所雅之

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也