コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコトの表紙

コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト

知るだけでビジネスモンスターになれる79のスキル/思考と矜持


本書の要点

  • チームメンバーの仕事の進行管理をして、モチベートしたりするだけのリーダーシップはもはや通用しない。マネージャーとして最初に身につけるべきなのは、「インテレクチャルリーダーシップ」だ。

  • 「インテレクチャルリーダーシップ」で目指すのは、自分の頭を使ってチームメンバーやクライアントに付加価値を提供し、感動させることである。

  • 「インテレクチャルリーダーシップ」を身につけるには、アウトプットを作り出すための6ステップ「ロ→サ→T→ス→作→ア」が役に立つ。

1 / 3

【必読ポイント!】 マネージャー1年目=「インテレクチャルリーダーシップを磨く」

リーダーシップは「優しさ」から「インテレクチャル」へ

「マネージャー」として一歩を踏み出す時、真ん中に置いておかなければならない哲学がある。それは「インテレクチャルリーダーシップ」だ。対立する概念は「優しさのリーダーシップ」である。「上下関係、在籍期間、+αの強制労働」を前提とした「優しさ」のリーダーシップでは、チームメンバーの進捗を確認して行動を促したり、優しい言葉をかけてモチベートしたりすればよかった。数年で世の中が変わることがなかった時代には所属年数がものを言い、無理な働き方や会社の飲み会の強要といった古めかしいマネジメント手法でも、チームメンバーがついて来ざるを得ない構造があった。上が頭を使わなくても、下はついてくる。いわば、マネージャーは構造的に甘やかされていたのだ。しかし、そんな時代はもう終わった。マネージャーたるもの、「インテレクチャル」でリーダーシップをとらなければならない。これからは「敬うけれども」フラット、+αの労働はさせないを前提とした、「インテレクチャルリーダーシップ」が必要なのだ。求められるのは、自身の「頭の使い方」をもってチームのメンバーやクライアントに付加価値を提供し、さらには感動させることである。

重要なのは「TASK」よりも「論点」

Mykyta Dolmatov/gettyimages

「インテレクチャルリーダーシップ」は後天的に身につけることができるスキルである。学びの軸であり、アウトプットを作り出すための6ステップはこうだ。「ロ→サ→T→ス→作→ア」これは、アウトプットまでのそれぞれのステップの頭文字を並べたものだ。チームメンバーはまず、論点(ロ)をマネージャーからプレゼントされる。次にやるべきことは、論点をサブ論点(サ)に分解することだ。それをもとにTASK(T)を設計して、スケジュール(ス)に落とし込む。あとは無心で作業(作)に没頭して、アウトプット(ア)として形作る。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3813/4642文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人的資本経営 まるわかり
人的資本経営 まるわかり
岩本隆
経営学習論
経営学習論
中原淳
リフレクティブ・マネジャー
リフレクティブ・マネジャー
金井壽宏中原淳
リスクマネジメント
リスクマネジメント
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー
 ポジティブフィードバック
ポジティブフィードバック
ヴィランティ牧野祝子
ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー
ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー
野地秩嘉
時短の一流、二流、三流
時短の一流、二流、三流
越川慎司
勉強ができる子は何が違うのか
勉強ができる子は何が違うのか
榎本博明

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴