本書の要点

  • 「人的資本経営」とは、企業活動の付加価値の源泉となる「人的資本」に積極的に投資して、企業価値を向上させる経営のことである。

  • 人材を消費するコストとしての「資源」ではなく、投資によって価値を高めてより大きな利益を生み出すための「資本」として捉えることで、人材への投資によって利益を増やすという考え方が生まれる。

  • 製造業が主流の時代は「有形資産」が重要だったが、産業構造と人々の価値観の変化により、現代では人的資本のような「無形資産」が企業の重要な指標とされるようになった。

  • 人的資本経営の実践のためには人を理解し、「企業は人なり」という言葉の本来の意味に立ち返る必要がある。

1 / 3

【必読ポイント!】 人的資本経営とは何か

人的資本とは

「人的資本」とは、英語のHuman Capitalを日本語に訳した言葉である。この言葉は、「近代経済学の父」と呼ばれるアダム・スミスが、道具や建物、土地などと並んで固定資本の一つとして提唱したもので、「人生経験によって育まれるスキル、器用さ、判断力」を意味する。現代では「個人が持つ知識や技能、能力など、付加価値の源泉となる資本」を指し、ビジネスやマネジメントの世界で使われるようになっている。つまり「人的資本経営」とは、企業活動の付加価値の源泉となる「人的資本」に積極的に投資して、企業価値を向上させる経営のことである。

人的資本経営が注目を集める理由

Paperkites/gettyimages

これまでも使われてきた人的資本という言葉が、今なぜ注目を集めているのか。それには、(1)持続的な企業価値の向上につながるため、(2)無形資産の重要性が高まっていること、(3)技術革新によってHRテクノロジーが活用されるようになったこと、という3つの理由があると考えられる。人的資本経営の特徴は、人材を消費する「資源」ではなく、投資によって価値を高められる「資本」として捉えることである。人材を「費用=コスト」として見なすと、人件費は会計上、会社の利益を押し下げる「コスト」として処理される。一方、人的資本経営では、投資を行う資産と見なすことで、人材の価値を最大化させてリターンを生み出すことを目指す。そのため、人事担当者は人材への投資がどのくらいリターンに結びついているかを測定し、経営者が経営判断をすることになる。人的資本は、知識を拡大し利用することで自ら発展していく点や、移動・共有が可能な点で、工場などの有形資本と異なる特徴がある。つまり、人的資本経営が上手な企業は、継続的に企業価値を向上させることができる反面、下手な企業は、人材を資源として消費してしまい長期的な成功が見込めなくなるのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2806/3609文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.04.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

経営中毒
経営中毒
徳谷智史
経営学習論
経営学習論
中原淳
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
コンサルが「マネージャー時代」に学ぶコト
高松智史
1冊目に読みたい DXの教科書
1冊目に読みたい DXの教科書
荒瀬光宏
リフレクティブ・マネジャー
リフレクティブ・マネジャー
金井壽宏中原淳
パーパス経営入門
パーパス経営入門
名和高司
人事で一番大切なこと
人事で一番大切なこと
西尾太
リスクマネジメント
リスクマネジメント
デロイト トーマツ リスクアドバイザリー

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也