クリティカル・ビジネス・パラダイムの表紙

クリティカル・ビジネス・パラダイム

社会運動とビジネスの交わるところ


本書の要点

  • クリティカル・ビジネス・パラダイムは、批判的な観点から社会における問題を新たに生成し、社会運動・社会批判としてのビジネスを通して社会のあるべき姿の実現を目指すものだ。このパラダイムの勃興によって、経済・社会・環境のトリレンマを解決する。

  • 従来のビジネスでは、競争優位性と持続可能性を保てない。顧客の欲求に応えるのではなく、顧客を批判・啓蒙の対象として捉え、価値観をアップデートすることが重要となる。

1 / 3

【必読ポイント!】 クリティカル・ビジネス・パラダイムとは?

社会運動・社会批判としてのビジネス

NiseriN/gettyimages

社会運動・社会批判としての側面を強く持つビジネスであるクリティカル・ビジネス。この新たなパラダイムの勃興によって、ビジネスは社会的意義を持ち、経済・社会・環境のトリレンマを解決できると著者はいう。本書では、社会運動を「社会の変革や改善を目指し、一定の目標や価値観を共有する人々が組織的に行う活動や運動」とする。また、ビジネスを「顧客のニーズを満たす商品やサービスを提供し、収益を得る目的で行われる経済的な取引や活動」と定義している。社会運動とビジネスという言葉は相性が悪いと感じる人もいるだろう。これまでの社会運動は、暴走する資本主義や貪欲な企業の商業主義への批判という側面が強かったため、両者は水と油のように思えるからだ。しかし、歴史的に見れば、多くの社会変革がビジネスのイニシアチブによって始められている。たとえば、産業革命期に紡績工場オーナーだったロバート・オウエンが挙げられる。彼は労働者の福祉の向上が資本家の利益とも合致することを示すことで、労働法や社会福祉制度の整備に寄与した。現代社会でも、大きな存在感を示している企業の多くが、利益を追求するだけでなく、何らかの社会運動、社会批評としての側面を強く持っている。本書では、こうしたビジネスを、クリティカル・ビジネス・パラダイムと呼ぶ。クリティカル・ビジネス・パラダイムが求められるのはなぜか。それは、従来のビジネスのパラダイムではもはや競争優位と持続性を保てないからである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3515/4180文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児
デジタル・デモクラシー
デジタル・デモクラシー
内田聖子
利他・ケア・傷の倫理学
利他・ケア・傷の倫理学
近内悠太
宇宙ベンチャーの時代
宇宙ベンチャーの時代
小松伸多佳後藤大亮
エレガントパズル
エレガントパズル
ウィル・ラーソン岩瀬義昌(訳)
超進化経営
超進化経営
名和高司
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
いかなる時代環境でも利益を出す仕組み
大山健太郎

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功