利他・ケア・傷の倫理学の表紙

利他・ケア・傷の倫理学

「私」を生き直すための哲学


本書の要点

  • 利他がすれ違うことがあるのは、現代ではそれぞれの人が大切にするものが多様だからだ。目の前の他者の大切にしているものを共に大切にする「ケア」によって、自分の大切にしているものよりも他者の大切にしているものを優先させる「利他」が実現する。

  • 自分の大切なものより他者の大切なものを優先させる利他は葛藤が伴う。しかし、既存の規範から逸脱する不合理な利他は信頼を生み出す。

  • 既存の規範から逸脱する利他は、自己の言語ゲームを書き換える自己変容を伴う。他人の傷をケアすることは、自分の傷をケアすることにもつながる。

1 / 3

【必読ポイント!】利他とケア

善意の空転を防ぐためには

gorodenkoff/gettyimages

プレゼントには、貰って嬉しいものだけではなく、困るものも多い。友人の悩み相談を聴くときにも似たようなことが起こる。慰めや励ましのつもりで口にした言葉が、かえって相手を悩ませて傷つけてしまうこともある。なぜ善意は空回りしてしまうのか。たとえば、アンパンマンが自分の身体の一部であるパンを周囲の人に差し出せば、いつもケアが成り立っているように見える。これは、空腹という生命共通の生存課題が基盤にあるからだ。皆が貧しかった時代では、食べ物を手渡すことはケアであり利他だったのだ。しかし、「多様性の時代」ともいわれる現代では、そうした共通の基盤は少なくなってきている。一人ひとりがそれぞれの物語を生き、これまでの人生で負ってきた個人としての歴史がまったく異なる。一人ひとりの心の「傷」の形が違うからこそ、やさしさのすれ違いも生じるのだ。多様性とは、一人ひとりの「大切にしているもの」が違うということである。そしてその一人ひとりは、異なる立場を同時にいくつも担っている。さながら一人が複数の役割を演じる複雑な劇のようなものだ。だからこそ、ある立場では正解になる判断が、別の規範に照らしたときにはグレーになる。私たちは場面や役回りを勘違いし、語るべきセリフを間違える。それが時として人を傷つけてしまうのだ。だが同時に、私たちは劇を変え、演じ直すこともできる。本書では「自分の大切にしているものよりも、他者の大切にしているものの方を優先すること」を「利他」と定義する。そして「その他者が大切にしているものを共に大切にする営為全体」を「ケア」と呼ぶ。それでは、どうしたら善意の空転を防ぐことができるのだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3204/3927文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

デジタル・デモクラシー
デジタル・デモクラシー
内田聖子
もしも海賊に襲われたら
もしも海賊に襲われたら
ジョシュア・ペイビンデビッド・ボーゲニクトベン・H・ウィンターズ梅澤乃奈(訳)
クリティカル・ビジネス・パラダイム
クリティカル・ビジネス・パラダイム
山口周
宇宙ベンチャーの時代
宇宙ベンチャーの時代
小松伸多佳後藤大亮
エレガントパズル
エレガントパズル
ウィル・ラーソン岩瀬義昌(訳)
シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ
世界はラテン語でできている
世界はラテン語でできている
ラテン語さん
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏