疲労とはなにかの表紙

疲労とはなにか

すべてはウイルスが知っていた


本書の要点

  • 日本の疲労研究は欧米に先んじている。うつ病や新型コロナウイルスの後遺症など、疲労を調べることでいろんな病気のことがわかるようになる。

  • 疲労には「疲労」と「疲労感」の二つの意味があり、これを区別することが大切だ。また、疲労にも「生理的疲労」と「病的疲労」がある。

  • しかし疲労を数値化するのは難しい。体に潜伏しているヘルペスウイルスに「教えてもらう」ことで、疲労を数値化できるようになり、さらにウイルスに注目することでうつ病の原因究明も大きく前進した。

1 / 3

疲労とウイルスの意外な関係

なぜ疲労を研究するのか

疲労の研究が一番進んでいる国は日本である。これはある意味事実だが、世界における疲労研究が遅れているとも言い換えられる。日本では過労死が社会問題化し、疲労に対しては高い関心が持たれている。一方、欧米では疲れているのに働くのは「自己管理ができていない」と解釈され、疲労は医学的には重要視されてこなかった。しかし、欧米にならって疲労の研究をおろそかにしていいわけではない。「過労死」と言っているが、この原因で一番多いのは、うつ病による自殺である。こう聞くとゾッとしないだろうか。それから、世界的な問題となっている新型コロナウイルスの後遺症における最大の問題は疲労にあると考えられている。その人の人生を変えてしまうほど脳の機能に重要な影響を与える。これが疲労のおそろしいところといえるだろう。

「疲労」と「疲労感」

fatido/gettyimages

さまざまな病気を引き起こす疲労。この問題を解決するにはどうしたらいいか。それは疲労を科学的に扱うことだ。軽視するわけでも根性論で乗り切るわけでもなく、疲労を客観的にとらえることが何よりも重要である。ここで最初に押さえておきたいのが「疲労」には2種類の意味があるということだ。疲れたという感覚の「疲労感」と、疲労感の原因となる「体の障害や機能低下」を意味する「疲労」は、どちらも「疲労」といわれることがある。現在の科学は前者の「感覚」を扱えるほど発展はしていないので、科学の対象としやすいのは後者のほうだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4232/4860文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 近藤一博 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は近藤一博、株式会社フライヤーに帰属し、事前に近藤一博、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

「よい説明」には型がある。
「よい説明」には型がある。
犬塚壮志
悪口ってなんだろう
悪口ってなんだろう
和泉悠
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児
アイデアの着眼点
アイデアの着眼点
小川仁志
幸運の教科書
幸運の教科書
武田双雲
世界はラテン語でできている
世界はラテン語でできている
ラテン語さん
脳をしっかり休ませる方法
脳をしっかり休ませる方法
茂木健一郎
アンガーマネジメント大全
アンガーマネジメント大全
戸田久実

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)