世界はラテン語でできているの表紙

世界はラテン語でできている


本書の要点

  • ラテン語は古代ローマの勢力拡大に伴って通用する地域を広げていき、その後もヨーロッパの書き言葉に広く使われた。

  • ファシスト党の前身となったグループ「イタリア戦闘ファッシ(Fasci italiani di combattimento)」のfasci「ファッシ」は「束」を意味するイタリア語で、語源はラテン語のfasces「束」だ。

  • 英語圏では、魔術師はラテン語を理解するものだという認識がある。『ハリー・ポッター』シリーズに出てくる呪文にラテン語の要素が含まれているのは、その認識に沿ったものだ。

1 / 4

ラテン語ってなんだ?

実は身近なラテン語

ラテン語はイタリア半島中西部の、一都市の言語として産声を上げ、古代ローマの勢力拡大に伴って通用する地域を広げていった言語だ。その後もヨーロッパの書き言葉に広く使われ、現在のフランス語、スペイン語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語などの元になっている。ルネサンス時代にはイングランドに住む文人たちがラテン語の多くの単語を英語に借用し、その結果ラテン語は英語の語彙にも影響を及ぼした。たとえばpush「押す」の語源はラテン語のpulso「叩く」だ。我々は知らず知らずのうちにラテン語やラテン語由来の言葉に接している。最も頻繁に目にするのは、AからZの「アルファベット」と呼ばれる文字だろう。これは、ラテン語を書くために古代ローマで生まれた文字であり、正式には「ラテン文字」と言う。さらに、午前を指すAMはラテン語の「正午の前に(ante meridiem)」、午後を指すPMはラテン語の「正午の後に(post meridiem)」の略だ。etc.と略される「エトセトラ」はラテン語のet cetera「~と他のものたち」が元になっているし、犯行時に現場に居なかった証明を指す「アリバイ」も、元はラテン語のalibi「他の場所で」である。

2 / 4

ラテン語と世界史

地名に残るローマ帝国の遺産

Trifonov_Evgeniy/gettyimages

ローマ帝国は、ラテン語について語るうえで欠かせない存在だ。ローマという都市は、できた当初はイタリア中西部に位置するほんの小さな共同体に過ぎなかった。次第に勢力を増していき、イタリア半島を統一したのみならず周辺の国々を勢力下におさめて、アフリカから中東、バルカン半島、そして現在の西ヨーロッパの大部分が支配地域に入っていた時期もある。現在イングランドとスコットランド、ウェールズがあるグレートブリテン島も、一時期はその大部分がローマ帝国の支配下に入っており、現在でもローマ帝国の痕跡が数々見られる。代表的なものが、「ウスター(Worcester)」や「マンチェスター(Manchester)」などの地名の後半にある-cesterや-chesterだ。これらの語源はラテン語のcastrum「城砦」で、地名に-cesterや-chesterが含まれる地には、かつてローマ兵の築いた城砦があったことを意味する。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3701/4663文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.10
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

シン・スタンダード
シン・スタンダード
谷口たかひさ
もしも海賊に襲われたら
もしも海賊に襲われたら
ジョシュア・ペイビンデビッド・ボーゲニクトベン・H・ウィンターズ梅澤乃奈(訳)
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児
利他・ケア・傷の倫理学
利他・ケア・傷の倫理学
近内悠太
疲労とはなにか
疲労とはなにか
近藤一博
クリティカル・ビジネス・パラダイム
クリティカル・ビジネス・パラダイム
山口周
宇宙ベンチャーの時代
宇宙ベンチャーの時代
小松伸多佳後藤大亮
デジタル・デモクラシー
デジタル・デモクラシー
内田聖子

同じカテゴリーの要約

大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる
井堀利宏
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
すばらしいクラシック音楽
すばらしいクラシック音楽
車田和寿
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる
荒俣宏
教養主義の没落
教養主義の没落
竹内洋
現代語訳 福翁自伝
現代語訳 福翁自伝
福澤諭吉齋藤孝(編訳)
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆