何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書の表紙

何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書


本書の要点

  • 自己肯定感の高め方には瞬発型と持続型の2つがある。いずれも小さなステップを踏んでいく感覚が重要だ。小さな成功体験を積むことで、自己肯定感は勝手に高まる状態になる。

  • 自己肯定感を支える6つの感は「自尊感情」「自己受容感」「自己効力感」「自己信頼感」「自己決定感」「自己有用感」である。これらは相互に関係しており、いずれかがダメージを受けると全体のバランスが崩れてしまう。

1 / 4

自己肯定感の特徴

自己肯定感を高める前に

sesame/gettyimages

自己肯定感は「人生を支える軸となるエネルギー」である。周囲の環境などが影響して上下動するものであり、もともと高い人、低い人がいるが、「何歳からでも後天的に育てることができる」。自分がどう感じているか客観視することを、心理学では「自己認知」という。私たちの感情はマイナスからいきなりプラスに転じることはなく、いったんフラットな状態を経由する。自分の自己肯定感の状態を認識できていれば、いつでも自分をフラットな状態に戻し、冷静に感情をコントロールすることができる。自己肯定感の高め方は2つあるという。瞬発型の「自己肯定感がパッと一瞬で高まる方法」と、持続型の「自己肯定感をじわじわと高める方法」だ。具体的にはあとで紹介するが、これらを組み合わせながら、小さなステップを踏む感覚が重要となる。1つのワークを達成したときに、自分に対して「よくやったね」といったご褒美の言葉をかけることで、自己肯定感の湧き出すさまが潜在意識まで根づく。そうしてモチベーションを持続させる考え方を、アメリカの心理学者バラス・スキナーは「スモールステップの原理」と呼んだ。脳の報酬系に働きかける小さな成功体験の積み重ねによって、自己肯定感は勝手に高まるのだ。自己肯定感を低下させる要因は、「過去の失敗へのこだわりやトラウマ」と「他人との比較や劣等感」である。過去のトラウマや劣等感があると、存在の安心を得るために承認欲求が強くなる。しかし、自分で自分を認められない状態なので、行動が他者依存的になってしまう。逆に言えば、認められたいと感じるのは自己肯定感が低くなっているからなのだ。どうしても忘れられない失敗などがあるなら、「そのまま放置して残しておくこと」だ。過去の出来事も他者も、自分の力では変えられない。そんなことに悩んでも仕方ないと自分が納得していれば、自然と忘れていける。

2 / 4

【必読ポイント!】 自己肯定感を支える6つの感

自尊感情

自己肯定感は6つの感に支えられているという。自分には価値があると思える「自尊感情」、ありのままの自分を認める「自己受容感」、自分にはできると思える「自己効力感」、自分を信じられる「自己信頼感」、自分で決定できる「自己決定感」、そして自分は役に立っているという「自己有用感」の6つだ。これらがダメージを受けると自己肯定感全体のバランスが崩れるし、どれかが満たされるとほかにプラスの影響をもたらすこともある。要約では「自尊感情」「自己効力感」「自己決定感」の3つを紹介しよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2952/4011文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
枡野俊明
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版
四角大輔
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
仕事は「段取りとスケジュール」で9割決まる!
飯田剛弘
脳をしっかり休ませる方法
脳をしっかり休ませる方法
茂木健一郎
悪口ってなんだろう
悪口ってなんだろう
和泉悠
なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣
なぜか惹かれる人の話し方 100の習慣
藤本梨恵子
嫉妬論
嫉妬論
山本圭
仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力
仕事も人間関係もうまくいく引きずらない力
枡野俊明

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料