ごきげんになる技術の表紙

ごきげんになる技術

キャリアも人間関係も好転する、ブレないメンタルの整え方


本書の要点

  • その日の出来事や体調を記録する習慣をつけると、データをもとに自分の傾向を把握でき、不調に陥りがちなタイミングが見えてくる。

  • 仕事に向き合う時は、「ネガティブワクチン」を打っておく(ネガティブ要素を想定して対策しておく)ことで、不安やリスク、失敗によってメンタル不調に陥らずに済む。

  • 業務におけるセンスには賞味期限がある。その期限を過ぎても生き残れるのは「教養がある人」と「人柄の良い人」だ。

1 / 2

ネガティブ感情とうまく付き合う習慣

小さなごほうびで気分を上げる

Tippapatt/gettyimages

著者はこれまで、自分のネガティブな思考グセや弱点とうまく付き合う術を模索してきた。たとえば、どこからともなく湧いてくる「面倒くさい」という感情。この感情に飲まれてしまうと、復活するまでに余分な時間やエネルギーがかかる。この「面倒くさい」という感情を上手に飼い慣らすべく、意識的に実践しているのは、「小さなごほうびの予定」を作ることだ。美味しいものを食べに行ったり映画や演劇といったエンタメに触れたりする予定を、仕事のピークを過ぎそうなタイミングにあらかじめ入れておく。そうすれば、仕事が立て込んできて「面倒くさい」感情が発動し始めた頃、ごほうびがあることを思い出してごきげんになれるのだ。なお、仕事の可視化とうっかりミスを防ぐため、スケジュール管理は自分の記憶に頼るのではなく、すべてGoogleカレンダーで行っている。収録・取材は赤色、打ち合わせと会議は青色、企画の考案や原稿の執筆はオレンジ、映画の公開や舞台の公演などのごほうびは緑色で登録するのがマイルールだ。Googleカレンダーが仕事関連の赤色、青色、オレンジで埋め尽くされてきたら危険信号だと捉え、すかさず緑色の予定を作るように心がけている。生活が「やらなければならないこと」で埋め尽くされると、気分が沈み、モチベーションが湧きづらくなるもの。だからこそ色分けされたGoogleカレンダーで己の状態を予見し、小さなごほうびで自分を釣って、良い気分で満たすのだ。

「日記」でメンタル状態をモニタリング

スケジュールアプリはメンタル全般の管理にも使える。この習慣を始めたきっかけは入社1年目の頃、ADの仕事があまりにキツく、自分を見失いそうになったことだ。人員が足りず、配属初日から5日間は会社に寝泊まりし、その後も週3日は徹夜する日々だった。2クール(6ヶ月)続くドラマが終了した年末年始、仕事との向き合い方をちゃんと見直そうと決めた。そこで始めたのが、スケジュール帳に簡単な日記をつけて、自分の置かれている状況を把握することだ。日記には、嬉しかった出来事、落ち込んだことやムカついたこと、改善していきたい点、体調について1行程度で書くようにした。数ヶ月続けてみると、スケジュールと自分の状態から、「これくらい仕事が詰まるとメンタルをやられるな」「こういうプレッシャーがかかると不眠になりがち」などと、不調に陥りがちなタイミングが見えてきた。また、メンタル不調の原因がクリアになり、ネガティブな感情にハマって悶々と悩むことがぐんと減った。自分はどんな時にネガティブに、もしくはポジティブになるのか。これを日記という客観的なデータをもとに分析することは、ごきげんに生きる上でとても大切だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2912/4064文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

あっという間に人は死ぬから
あっという間に人は死ぬから
佐藤舞(サトマイ)
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
塚本亮
自分とか、ないから。
自分とか、ないから。
しんめいP鎌田東二(監修)
捨てる脳
捨てる脳
加藤俊徳
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
人にも自分にも振り回されない動じない心のつくり方
枡野俊明
一生使える「目標達成」の技術
一生使える「目標達成」の技術
米田まりな
移動する人はうまくいく
移動する人はうまくいく
長倉顕太
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomy

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料