あっという間に人は死ぬからの表紙

あっという間に人は死ぬから

「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方


本書の要点

  • 私たちは「時間がない」と嘆く一方、スマホいじりなどで時間を浪費している。有意義な時間を過ごさねば、人生はあっという間に終わってしまう。

  • 人生には「死」「孤独」「責任」という、逃れられない3つの理(ことわり)がある。この現実から目をそらし、不安を紛らわせるため“代替の行動”で時間とお金を浪費することこそが、「人生の浪費」の正体である。

  • 人生を有意義に過ごすには、「目的」「目標」「手段」の3段階で、自分の価値観に合った目標設定をすることが有効だ。

  • 人生を後悔なく生きる秘訣は、自分の価値観を見つけ、自分の人生に主体的に関わることである。

1 / 5

「充実した時間」を取り戻すために

大人の時間感覚は歪んでいる

xavierarnau/gettyimages

大人になるとなぜ、時間に追われるようになるのだろう。

著者は小学校の頃、20分ほどの休み時間には校庭に向かい、ときにはオリジナルの遊びを生み出しながら、時間いっぱい創造的で健康的な時間に没頭していた。しかし大人になった今では「20分では何もできない」と感じ、手元のスマホで時間を浪費してしまうことがある。

本書のテーマは時間であるが、扱うのは「時短術」や「効率術」ではない。「時間がない」と嘆いているのに、スマホいじりなどで時間を浪費してしまう。そんなチクハグな時間感覚から抜け出し、生きていることそのものを楽しむような瞬間を取り戻すことが目的だ。

「大人になると時間の進み方が早くなる」理由には諸説ある。スターリング大学の実験によると、「周囲の文脈から対象を把握する脳の能力は、成長とともにゆっくりと発達する」という。何かを判断する時、大人になるにつれ経験から推測したり、場の空気を読んだりすることを覚えていく。それは脳の省エネのために有効ではあるが、「思い込み」にとらわれて、現実によくない影響をおよぼすこともある。

時間の感覚もその一例である。小学校の時の時間感覚を失ってしまうのは、大人になった現在の時空が歪んでいるからかもしれないのだ。

現代は昔に比べて便利になったはずなのに、時間はあっという間に過ぎていっているように感じる。本書は現代人の課題を「有意義な時間の使い方」にあると考え、後悔しない人生を送るための方法を体系的に整理する。

2 / 5

「人生の浪費」の正体

なぜ「有意義な人生」が送れないのか

時間術について書かれた書籍は多い。こうした本を読むと、人間は時間を自由自在にコントロールできるかのような錯覚に陥る。しかし、現実にはそううまくいかない。お金は使わなければ貯められるが、時間は貯金ができない。時間は使っても使わなくても、刻一刻と失われるのである。

著者は、「有意義な時間を過ごす」というテーマに対し、ある前提をおいた。それは、人は本当は有意義な時間を過ごしたいと思っているが、やるべきことをしようとすると邪魔が入り、後回しにしてしまっている、ということだ。これが繰り返されると、「日々をこなす」だけで時間が過ぎてしまい、「このままでいいのかな」という漠然とした焦りや不安が生まれるのではないだろうか。

時間の使い方に関する真の課題は、当の本人すら「自分にとって有意義な時間とはなにか」、そして「有意義な時間を邪魔するものの正体」も分かっていないことである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2922/3980文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.08.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ごきげんになる技術
ごきげんになる技術
佐久間宣行
となりの億万長者が17時になったらやっていること
となりの億万長者が17時になったらやっていること
嶋村吉洋
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
要領よく成果を出す人は、「これ」しかやらない
塚本亮
一生使える「目標達成」の技術
一生使える「目標達成」の技術
米田まりな
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomy
移動する人はうまくいく
移動する人はうまくいく
長倉顕太
脳をしっかり休ませる方法
脳をしっかり休ませる方法
茂木健一郎
自分とか、ないから。
自分とか、ないから。
しんめいP鎌田東二(監修)

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏