「カルチャー」を経営のど真ん中に据えるの表紙

「カルチャー」を経営のど真ん中に据える

「現場からの風土改革」で組織を再生させる処方箋


本書の要点

  • 日本企業は今、不正・不祥事の頻発、技術力・労働生産性の低下など、深刻な状況にある。その要因として挙げられるのが「活力枯渇病」である。これは組織の活力が失われ、活気や熱気、やる気のようなものが消えうせた状態である。

  • 「活力枯渇病」を克服するには、現場力を高めるしかない。現場力の向上には組織風土と組織文化からなる「カルチャー」の変革が必要だ。「カルチャー」が強まることで、実行力である「ケイパビリティ」も高まり、組織の活力が戻ってくる。

1 / 4

【必読ポイント!】 日本企業が低迷する理由

「活力枯渇病」という病

今、日本では企業の不正・不祥事が頻発している。三菱電機の検査不正、日立グループの品質不正、また、金融機関のシステム障害や日本郵便局長の不祥事など、枚挙にいとまがない。かつて「イノベーション大国」であった日本は見る影もない。技術力、労働生産性はともに低下し、日本企業は時価総額ランキングでも低迷している。日本企業がこのような状態になってしまった理由は単純ではない。リーダーシップの不在、近視眼的短期志向、管理強化による組織の疲弊など、さまざまな要因が複雑に絡み合った結果、「失われた30年」の間に日本企業の競争力は削がれていった。現在の日本企業は「活力枯渇病」という重篤な病にかかっている。これは組織の活力が失われ、活気や熱気、やる気のようなものが消えうせた状態だ。挑戦を避け、闘争心を失い、ファイティングポーズを取らない社員が増え続けている。

日本企業の組織風土は劣化し、傷んでいる

LaylaBird/gettyimages

組織は適切にマネジメントされなければならない。米国ではこの意識が浸透し、組織論の研究が進んでいるが、日本ではその重要性はあまり認識されていない。それは、かつての日本的経営による組織では、疑似的な家父長制のもと社員が一丸となり一所懸命働くという暗黙の了解があり、社員たちは経営の都合のいいように勝手に組織を運営してくれると信じられていたからである。多くの日本企業はいまだに組織マネジメントを軽視し、科学的、合理的な知見を持ち合わせていない。ファイティングポーズを取らない組織は問題解決ができない。問題が起きても見て見ぬふりをし、隠そうとするから不正や不祥事が横行するのだ。これは組織全体を覆う空気感や雰囲気、つまり組織風土に問題がある。日本企業の組織風土は劣化し、傷んでいることを認識しなければならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3760/4533文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.09.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

BIG THINGS
BIG THINGS
櫻井祐子(訳)ダン・ガードナーベント・フリウビヤ
企業変革のジレンマ
企業変革のジレンマ
宇田川元一
イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン
イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン
小林雅一
経営を教える会社の経営
経営を教える会社の経営
グロービス内田圭亮(執筆)
フローとストック
フローとストック
細谷功
ミンツバーグの組織論
ミンツバーグの組織論
池村千秋(訳)ヘンリー・ミンツバーグ
AIが答えを出せない 問いの設定力
AIが答えを出せない 問いの設定力
鳥潟幸志
組織不正はいつも正しい
組織不正はいつも正しい
中原翔

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也