経営を教える会社の経営の表紙

経営を教える会社の経営

理想的な企業システムの実現


本書の要点

  • グロービスの経営は“複雑系”だ。様々な人たちが相互に関わり合い、1つの組織を形づくる考え方を複雑系という。複雑系の組織形成は、フラットな組織体制と自律型人材がポイントとなる。

  • グロービスはどんな環境にも適応できるよう、「スピード」と「柔軟性」を意識した組織設計をしている。

  • これからの人材育成には、実務と切り離したOff―JTを積極的に取り入れ、そのための予算を増やすべきだ。

  • グロービスの報酬体系は、ジョブ型の職務給でも日本型の年功給でもなく、「成果主義」「能力主義」「今後の期待」に基づいている。

1 / 5

複雑系の経営

オープンでフラットな組織

創業以来グロービスは、常に経営環境の変化に適応し、また変化を先取りしてきた。その背景には組織のあり方が影響している。その1つが、組織の“オープンさ”と“フラットさ”である。グロービスには立場に関係なく意見を表明でき、互いの情報を共有して新たな価値を生み出すというカルチャーがある。こうした組織を創る上で重要となるのが「分権化によるフラットなネットワーク型組織」だ。その前提には“複雑系”という考え方がある。複雑系は「森」を想像するとわかりやすい。森では様々な植物や動物たちが相互に関わり合いながら、森という1つの全体を創り上げている。このように多数の要素が影響し合い、非線形の相互作用を持つシステムを複雑系という。会社組織も、様々な人たちがある目的の下に集まって、相互に影響を与え合いながら形づくっている。組織は複雑系そのものだ。ゆえに、複雑系の考え方に則って経営するとうまくいくのである。

複雑系を経営に生かすためのヒント

Morsa Images/gettyimages

グロービスでは、複雑系の考え方に基づいた組織づくりをしている。そのために重要なのは、組織を「横方向」に拡げていくことだ。具体的には、階層を極力少なくして組織体系をフラットにする。例えば、グロービスと同じくらいの規模の会社では4~5階層ほどあるのが普通だが、グロービスでは主たる階層(職位と権限規定)を2つのみにしている。こうすることで経営と現場の情報共有がスムーズになり、素早い承認プロセスが可能となる。しかし、階層を少なくするだけでは十分ではない。「指示がなければ動けない」社員ばかりなら、俊敏な機動力が生まれないからだ。スピーディーに動ける組織であるには、主体的に物事を考え、自発的に動くことができる自律型人材が必要だ。さらに、全体がまとまりを持って活動するには、組織の理念やパーパスを浸透させなければならない。それらを浸透させることで各部署や各人への権限移譲が可能となり、各自が好きなことを好きなようにできる環境が整う。このように、個々人の能力を解放してパフォーマンスを最大化することをグロービスでは「個の爆発」と呼び、全社員の「個の爆発」を奨励している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3123/4033文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.09.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

企業変革のジレンマ
企業変革のジレンマ
宇田川元一
「カルチャー」を経営のど真ん中に据える
「カルチャー」を経営のど真ん中に据える
遠藤功
フローとストック
フローとストック
細谷功
はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
BIG THINGS
BIG THINGS
櫻井祐子(訳)ダン・ガードナーベント・フリウビヤ
イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン
イーロン・マスクを超える男 サム・アルトマン
小林雅一
エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書
エンジニア組織を強くする 開発生産性の教科書
佐藤将高Findy Inc.
「働き手不足1100万人」の衝撃
「働き手不足1100万人」の衝撃
古屋星斗リクルートワークス研究所

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也