本書の要点

  • 上機嫌に過ごすと人間関係が良くなる。機嫌のいい人のそばにいると、それだけで気分が明るくなるからだ。

  • 上機嫌でいるためのポイントは、「楽天的でいる」ことだ。必要以上に心配せず、「最後はすべてうまくいく」と信じて前向きに生きよう。

  • 現状に満足すること、ありのままの自分を受け入れること、新しいことにチャレンジすることが、上機嫌に過ごすコツである。

  • 毎日を上機嫌で暮らす手法に、良かったことを3つ書き出す「スリー・グッド・シングス」がある。

1 / 4

【必読ポイント】上機嫌に生きると「いいこと」が起きる

上機嫌でいると人に好かれる

「毎日を上機嫌に過ごす」ことで、多くの恩恵を得ることができる。その1つが、「人間関係が良くなる」ことだ。明るい笑顔で、楽しい話をしてくれる上機嫌な人の近くにいると、それだけで気分が明るくなる。そのため、上機嫌な人は多くの人に好かれるのである。一方、不機嫌でいつもムスっとしている人は、見ているだけで嫌な気持ちになる。そんな人に親しく話しかけてくれる人はいないだろう。19世紀のイギリスの作家サッカレーは、「上機嫌でいることは、社交界において、最上の装飾品となる」と述べている。つまり、きれいなドレスや宝石(装飾品)よりも、上機嫌でいるほうがその人を美しく輝かせるのである。上機嫌でいることにお金はかからない。本人がそう心がけるだけで、より美しい人になり、いい人たちが周りに集まってくるのである。

不運でも上機嫌でいよう

LaylaBird/gettyimages

『幸福論』で有名なフランスの哲学者アランは、人が幸せに生きていくコツとして「いつも上機嫌でいること」を挙げている。そして、『幸福論』には「不運やつまらない物事に対しても、上機嫌に振舞うことが大切だ」と書かれている。人は不運なことがあると不機嫌になり、怒りっぽくなったり近くの人に当たってしまったりする。だがアランは、そんな時こそ「上機嫌に振舞うことが大切だ」と指摘する。上機嫌でいることは「物事を軽やかにする」、つまり「軽やかに受け流すことができる」からである。上機嫌でいれば、不運なことやつまらないことも「この経験はいつか役に立つだろう。だから前向きに生きていこう」と上手に気持ちを切り替えられるはずだ。

上機嫌のコツは「楽天的」

「いつも上機嫌でいる」ためには、「楽天的でいる」ことが重要だ。必要以上に心配せず、「最後はすべてうまくいくはずだ」と信じて、前向きに生きていくようにするのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3398/4191文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.09.26
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
「考えなくていいこと」リスト
「考えなくていいこと」リスト
井上智介
あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
あなた次第でこの世界は素晴らしい場所になる
ひすいこたろう
ずるい聞き方
ずるい聞き方
山田千穂樺山美夏(編集協力)
やりたいことができる私になる自信貯金
やりたいことができる私になる自信貯金
有川真由美
後悔しない時間の使い方
後悔しない時間の使い方
弓場隆(訳)ティボ・ムリス
休養学
休養学
片野秀樹
もっとすごい脳の使い方
もっとすごい脳の使い方
加藤俊徳

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料