本書の要点

  • 熊本から東京帝国大学に進学した小川三四郎は、都会の文化に触れるなかで、人間関係の複雑さや理想とのギャップに葛藤する。

  • 三四郎は、美しく魅惑的な女性・里見美禰子の言動に戸惑いながらも恋心を抱くようになる。

  • 美禰子は兄の友人との縁談がまとまる。三四郎が帰省中に結婚の披露を済ませてしまい、三四郎の恋は実らずに終わる。

1 / 3

上京

「あなたはよっぽど度胸のないかたですね」

小川三四郎は熊本の高等学校を卒業し、東京帝国大学へ入るため長崎から汽車に乗っていた。京都で相乗りになった女は、いつの間にかとなりの席のじいさんと話し込んでいる。聞こえてきたところによると、夫が満洲へ働きに出たまま仕送りが途絶えたため、実家へ帰る途中のようだ。汽車が終着の名古屋に着く前、女は三四郎に宿まで案内してほしいとしきりに頼んだ。到着は九時を回るだろう。女の頼みももっともだと思ったが、知らない女の案内を快く引き受ける気にもならなかった。三四郎はいい加減な生返事をしていたが、下車すると女は後ろからついてきた。「御宿」という看板の掛かった宿に入ると、二人は思いがけず同じ部屋に通されてしまう。三四郎は断る勇気が出せず、そのまま風呂へ向かった。すると、女は「流しましょうか」と申し出、三四郎が断るといっしょに湯を使おうと服を脱ぎ始めた。三四郎は慌てて湯船から上がり、一枚しかない蒲団を女に譲ると、自分は西洋手拭を敷いて寝ることにした。翌朝、改札場での別れ際、女は「あなたはよっぽど度胸のないかたですね」と言ってにやりと笑った。三四郎は二十三年の弱点が一度に露見したような心持ちであった。

生きた世界と関係のない生き方

ranmaru_/gettyimages

東京に着くと、三四郎は驚いた。どこまで行っても東京が終わらない。街中では、材木や石が積まれ、新しい家が建ち、古い蔵が取り壊されている。すべてのものが破壊されつつあるようで、同時に建設されつつあるようにも見えた。母からの手紙に、勝田の政さんの従兄弟に当たる人が東京理科大学に出ているので万事よろしく頼むがよいとあったので、三四郎は野々宮宗八を訪ねることにした。野々宮は「穴倉」にこもって、半年余りも光線の圧力の試験をしていた。野々宮の作った望遠鏡のしかけに、三四郎は大いに驚いたが、同時にこの研究が何の役に立つのかと疑問に思った。穴倉を出た三四郎は池のそばに腰かけた。たゆまず研究に専念している野々宮は偉い。自分も生きた世界と関係のない生涯を送ってみようかしらと思案していると、左手の丘の上に女が二人立っていた。白い服を着たほうは看護婦だろう。もうひとりはまぼしいとみえ、団扇をかざしている。団扇をもったほうは、白い小さな花を持って、それをかぎながらこちらへ近づいてくる。三四郎はその姿にみとれていた。二人の女が三四郎の前を通り過ぎるとき、若いほうが今までかいでいた白い花を三四郎の前へ落としていった。三四郎はぼんやりしていたが、やがて小さな声で「矛盾だ」と言った。何が矛盾しているのか、このいなか出の青年にはわからなかった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3950/5043文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.01.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.ChatGPTを利用しつつ、人の手でリライト·編集を加えてオリジナルのコンテンツにしており、本コンテンツの著作権は当社に帰属します。

一緒に読まれている要約

東大ファッション論集中講義
東大ファッション論集中講義
平芳裕子
なぜ、愛は毒に変わってしまうのか
なぜ、愛は毒に変わってしまうのか
中野信子
社会分業論
社会分業論
エミール・デュルケーム田原音和(訳)
ななつ星への道
ななつ星への道
唐池恒二
変身
変身
フランツ・カフカ
歴史学はこう考える
歴史学はこう考える
松沢裕作
強く生きる言葉 〈新装版〉
強く生きる言葉 〈新装版〉
岡本太郎岡本敏子(構成・監修)
百冊で耕す
百冊で耕す
近藤康太郎

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)