若手はどう言えば動くのか?
若手はどう言えば動くのか?
相手を「腹落ち」させたいときの伝え方
NEW
若手はどう言えば動くのか?
出版社
出版日
2025年03月10日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

あなたのもとに30代半ばのビジネスパーソンが相談にやってきた。新人教育に苦労しているという。せめて共通の話題でもあればいいんですが……と憂鬱な表情を隠せない相手に対して、あなたならどのようにアドバイスするだろうか。

これは、本書の著者、ひきたよしあき氏のもとに実際に寄せられた相談である。伝え方のプロであり、大阪芸術大学、明治大学、早稲田大学などで教えるひきた氏に、かつての教え子が相談に来たそうだ。

ひきた氏のアドバイスをまとめると、次のようになる。そもそも今は「共通の話題」が存在しない時代である。年齢差のある教育係と新人では、話が合わなくて当然だ。共通の話題を見つけるのはあきらめて、「何も知らない私に教えてほしい」というスタンスで接し、相手の話をよく聞いて、面白がる様子を見せること。そして、相手が気持ちよさそうに話しているところを見極めて、そこを掘り下げなさい――。

本書の特徴は、具体的な声かけフレーズが豊富に紹介されている点だ。たとえば、ホウ・レン・ソウを軽視しがちな若手には、「君のために必要なんだ」と伝えることで、主体的に動くよう促す。雑用を嫌がる相手には「あなたのキャリアにとってこんなメリットがあるんだよ」と伝える。これ以外も、説得力あるフレーズばかりだ。

本書は、若手との距離を縮め、成長を支援したい人にぴったりの一冊だ。特に、パワハラになることを恐れてうまく指導できないと悩む人にとって、本書の提案するアプローチは大いに参考になるだろう。

著者

ひきたよしあき
コミュニケーションコンサルタント
大阪芸術大学放送学科客員教授、早稲田大学招聘講師。(株)SmileWords代表取締役。スピーチライター。兵庫県生まれ。1984年、早稲田大学法学部卒業。博報堂に入社後、CMプランナー、クリエイティブディレクターとして数々のCMを制作。ソーシャルプランニング部長職として主に官公庁向けの広告案件を担当。政治、行政、大手企業のスピーチライターとしても活動し、“人の心を動かす”原稿が評判を呼び、数多くのエグゼクティブから指名が殺到する。上場企業や行政機関、また「JFA 公益財団法人日本サッカー協会」や「浄土真宗本願寺派(西本願寺)」などさまざまなジャンルの組織でコミュニケーションスキルの指導も行い、手掛けた企業・団体は延べ300を超える。また、大阪芸術大学、明治大学、早稲田大学などで教え、中堅、新人社員となった卒業生たちを中心にコーチングを請け負う。『5日間で言葉が「思いつかない」「まとまらない」「伝わらない」がなくなる本』(大和出版)、『人を追いつめる話し方 心をラクにする話し方』(日経BP)など著書多数。世代や職種を超えて、自分と相手を笑顔にするコミュニケーションの重要性を日本全国に伝えている。

本書の要点

  • 要点
    1
    失敗を恐れて動き出せない相手には「あの仕事、終わった?」と声をかけてはいけない。「○○が分からなければ相談に乗るよ」と、相手が困っていそうな箇所を具体的に示して歩み寄りつつ、自分の失敗談を交えて仕事を教えよう。
  • 要点
    2
    地道な作業や面倒なタスク、雑用などを依頼する際には「仕事の隠された意味(=相手の隠れた欲求を満たす内容)」と「仕事のメリット(=この仕事で身につけられること、得すること)」をセットで伝えるとよい。
  • 要点
    3
    ミスの再発防止策を考える際には、ミスをした本人に今後の動き方を語らせるのが一流リーダーのやり方だ。

要約

若手との距離を縮める

「何も知らない私に教えてほしい」
maroke/gettyimages

30代半ばを迎えたかつての教え子が、憂鬱な顔で著者を訪ねてきた。会社で新人教育を任されたものの、「こんなのやる意味あるんですか」「私には無理です」などと言われて、手を焼いているという。

「なんとか共通の話題でもあればいいんですけど」と嘆く彼に、著者は学生に取ったアンケート「自らのモチベーションを上げる歌」の結果を見せた。回答者は40人ほどいたのに、1人として同じ歌を挙げていない。

そもそも価値観が多様化する現代においては、相手と共通の話題を探すことが極めて難しい。年が離れている若手が相手なら、ますます難しいと言っていいだろう。

だから著者は講義の冒頭で、次のように言い、頭を下げることにしている。「私は、あなたたちを知らない。どんな価値観を持っているのか、何に興味があるのか、全く分かっていない。だから、何も知らない私に教えてほしい。私は教師ではあるけれど、あなたたちのほうがよく知っていることが多いと思う。そこは面倒がらずに教えてほしい」

大切なのは、先生やリーダーといった立場で得られる自尊欲求を捨て、相手の価値観に興味を持っている様子を見せることだ。そうすれば、相手がだんだんと話し出すだろう。話を聞いたら「面白いなぁ」と言い、周囲に対し、新人の話を面白がっている様子を示すことも大切だ。

相手が話すようになってきたら、その話しぶりから相手が気持ちよさそうに話している箇所を探そう。そこが「共通の話題」になるはずだ。

「あなたのキャリアにとってこんなメリットがあるんだよ」

最近の若者たちは、出世や社会的地位よりも「この仕事は、将来の自分にとってのメリットになるか」を重視している。会社を辞める理由も「労働と給料が釣り合わない」や「人間関係がうまくいかない」ではなく「将来の私にとってメリットを感じられない」ことを理由にする人が多い。どんなに重要なことだと説明されても、「やらされ感」を覚えた時点でモチベーションが下がってしまうのだ。

そんな若手に仕事を頼むときには「この仕事をすることは、あなたのキャリア、人生にとってこんなメリットがあるんだよ」と示すと、前向きに取り組んでくれるだろう。なお、あくまで相手にとってのメリットであって、自分の世代の価値観や自分自身の軸に合わせて考えないよう気をつけたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3344/4320文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.05.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
デンマーク人はなぜ会議より3分の雑談を大切にするのか
針貝有佳
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一
NEXUS 情報の人類史 上
NEXUS 情報の人類史 上
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
なぜあの商品、サービスは売れたのか?
なぜあの商品、サービスは売れたのか?
木下勝寿
女性活躍から始める人的資本経営
女性活躍から始める人的資本経営
堀江敦子
対話するプレゼン
対話するプレゼン
岩下宏一
誰にも何にも期待しない
誰にも何にも期待しない
長倉顕太
リンカン
リンカン
紀平英作