「粗にして野だが卑ではない」の表紙

「粗にして野だが卑ではない」

石田禮助の生涯


本書の要点

  • 「粗にして野だが卑ではないつもり」とは、石田禮助の生き様そのものである。何に対してであろうと、誰が相手であろうと、全力で立ち向かい、そして威圧感があるほどの堂々とした姿勢で臨むのである。

  • 石田禮助の大きな成果の裏には、時流に流されることなく、自分の頭で先を読み、そしてその先の商売のため着実に準備をした上で適切なタイミングで一気呵成に攻めるという原則がある。

  • 強い信念に裏打ちされた行動に対しては、一時的に批判されることがあっても、しだいに応援と称賛に移り行くものである。

1 / 3

【必読ポイント!】 若き兵士の如く

粗にして野だが卑ではないつもり

第五代国鉄総裁石田禮助の葬儀は、故人の遺志通りの極めて簡素なものであった。三井物産に35年在職し、代表取締役までつとめたが、三井物産を代表しての会葬者はわずか三人、その後総裁職を務めた国鉄からも十人以内。それも故人の強い意向のためである。死後、政府から勲一等叙勲の申し出があったが、これも未亡人つゆが頑として受けなかった。それは生前に石田禮助が一度辞退していたためである。その際に、副総裁に吐き捨てるように言った言葉は、「おれはマンキーだよ。マンキーが勲章下げた姿見られるか。見られやせんよ、キミ」それには反論の余地がなかった。国鉄総裁になり、はじめて国会へ呼ばれたとき、石田は代議士たちを前に自己紹介した。「粗にして野だが卑ではないつもり」前段は石田の自己認識。「マンキー」すなわち「粗にして野」である。そして後段は石田の心意気を示す言葉であった。石田は長い生涯をほぼその言葉通りに生きた

国鉄総裁就任 ~パスポート・フォア・ヘブン~

総理大臣池田勇人は、国鉄総裁への財界人起用に執念を燃やしていた。しかし、政府の指揮監督、国会の監督の下、手枷足枷をはめられての仕事であるため、多くの財界人の反応は冷ややかだった。松下幸之助も、王子製紙の中島慶次も言下に断った。ところが石田は喜んで話に応じた。数え78歳で総裁職を引き受けた後、石田は神妙に語っている。「私の信念は何をするにも神がついていなければならぬということだ。それには正義の精神が必要だと思う。こんどもきっと神様がついてくれる。そういう信念で欲得なくサービス・アンド・サクリファイスでやるつもりだ」と。そして、商売に徹して生きた後は、「パブリック・サービス」、世の中のために尽くし、はじめて天国へ行ける。

国会運輸委員会 ~諸君たちにも責任がある~

Photodisc/Thinkstock

国鉄総裁就任の挨拶にはじめて国会へ出た石田は、背をまっすぐ伸ばし、代議士たちを見下ろすようにして、「諸君」と話しかけた。「先生方」ではない。質問する代議士にも、「先生」とは言わず、「××君」という。同席していた副総裁の磯崎は言う、「代議士たちの顔色がみるみる変わった。なんだ、この爺さんは」と。いずれにせよ、この初登院のときの石田の挨拶は堂々たるものであった。「嘘は絶対つきませんが、知らぬことは知らぬと言うから、どうか御勘弁を」、「生来、粗にして野だが卑ではないつもり。ていねいな言葉を使おうと思っても、生まれつきでできない。無理に使うと、マンキーが裃を着たような、おかしなことになる。無礼なことがあれば、よろしくお許しねがいたい。」さらに石田は正確だが痛烈な文句を口にした。「国鉄が今日のような状態になったのは、諸君たちにも責任がある」、思いもかけぬ挨拶で無礼の連発である。代議士たちが怒り、あきれたのも無理はない。この爺さん、いったい何者なのか。

2 / 3

石田禮助の威厳 ~ストロンゲスト・マン~

シアトル支店長として頭角を現す

石田禮助が三井物産で頭角を現すのは、大正五年、数え31歳でシアトルの支店長に起用されてからである。シアトル出張所はサンフランシスコ支店の管轄下に開かれたもので、小麦や木材などを買付けて日本へ送るのが、主な仕事だった。着任した石田は、そうした中から、三年半ほどの間にめざましく業績を上げ、社員数にして十倍近い規模に伸ばした。石田はまず船で成功する。当時、第一次世界大戦の影響で、太平洋では船荷の動きが減り、シアトル港も閑散としていた。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2483/3943文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.12.03
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

出光佐三の日本人にかえれ
出光佐三の日本人にかえれ
北尾吉孝
日本人へ リーダー篇
日本人へ リーダー篇
塩野七生
日本復興計画
日本復興計画
大前研一
未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之
ブラック企業
ブラック企業
今野晴貴
iPS細胞物語
iPS細胞物語
坂本真一郎井上浄高橋宏之立花智子松原尚子木村聡
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏