TEDトーク

世界最高のプレゼン術
未読
TEDトーク
TEDトーク
世界最高のプレゼン術
未読
TEDトーク
出版社
新潮社
出版日
2013年07月18日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

ビジネスパーソンにとって、プレゼンテーションとは最初は誰しも苦手であり、そしていつかは乗り越えなくてはならない壁である。「学ぶ」は「真似る」と同じ語源であるといわれるが、非常に上手なスピーチをたくさん見てそのエッセンスを自身のスピーチにも取り入れていくこと、つまり徹底的に真似ることは上達の近道だ。そこで、インターネットサービスが充実した現代だからこそできる、プレゼンテーション能力を磨く手法がある。

その手法は「TED(http://www.ted.com/)」でプロ中のプロたちのスピーチを見て真似るのである。TEDと言っても、クマの話ではない。TEDはテクノロジー、エンターテイメント、デザインの3つの分野から感動や衝撃をもたらすアイデアを紹介し、広めていくことを目的とした非営利組織(NPO)である。その中でも広く知られているのが、プレゼンテーション動画のインターネット無料配信事業だ。TEDにアクセスすれば誰でも無料でプロのスピーチを閲覧することができるのである。日本語字幕付きだ。

本書はTEDスピーカーたちに共通してみられる特徴をプレゼンテーションスキルの観点からまとめたものだ。本書でプレゼンテーションのエッセンスを学びながら、TEDの動画を繰り返して見る。そしてそのエッセンスを自分のスピーチに盛り込み、ブラッシュアップし続ける。これが今の時代に最も有効なプレゼンテーションの練習方法ではないだろうか。

TEDで学ぶプレゼンテーション技術はいずれスタンダードとなり、本書はプレゼンテーションを学ぶ者の教科書的な存在となるだろう。

著者

ジェレミー・ドノバン
米国コネチカット州スタンフォードに本拠を置くIT分野のリサーチ・アドバイザリ企業、ガートナー社(Gartner)のマーケティング担当副社長。TED×イベントのオーガナイザーであり、講演家でもある。トーストマスターズ・インターナショナルのメンバー。著書に『What Great Looks Like: Leadership Best Practices for General Managers』(未邦訳)がある。

中西真雄美(訳者)
翻訳家、大阪外語大学卒、主な訳書に『ザ・プレゼンテーション 人を動かすストーリーテリングの技法』(ダイヤモンド社)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    スピーチのトピックは、この世界に対する見方が変わるような、あるいは何か行動を起こそうという気になるような、ひとつのアイデアで勝負する。
  • 要点
    2
    核となるアイデアを基本フレーズやパワーバイトに転換し、聴衆の心に深く刻み込まれるまで繰り返し口にする。
  • 要点
    3
    スピーチは最初の10~20秒間が勝負。『個人にまつわるパーソナルストーリー』『ショッキング・ステートメント』『インパクトのある質問』から始めるのが有効である。
  • 要点
    4
    スピーチの途中で自虐的なユーモアを交えることで、聴衆との距離はぐっと近くなる。
  • 要点
    5
    スピーチをする前に、ダメだった点とその理由について中身の濃いフィードバックが得られる環境を整えた上で、少なくとも3回は練習しておくべきだ。

要約

内容・ストーリー・構成

本書の概要
iStock/Thinkstock

本書は第一部「内容・ストーリー・構成」、第二部「伝え方とスライドデザイン」の二部構成であり、それぞれいくつかのプレゼンテーション技法のエッセンスが解説されている。基本的に本書は、「仮に自分がTEDのようなプレゼンテーションをするのであれば」というシチュエーションのもと、プレゼンテーションの技法を語っている書籍である。

TEDのようなプレゼンテーションをする機会は非常に稀だと思われるが、ハイライトでは実際にビジネスパーソンが頻繁に直面するであろう局面をflier側で設定し、そのような局面において本書で解説されているTEDに学ぶプレゼンテーション技法がいかに有効なものなのかを紹介する形式でハイライトを作成した。

ひとつのアイデアで勝負する

ビジネスパーソンとして生きていく中で、誰もが一度は朝礼でスピーチを任された経験があるだろう。いったいどのようなトピックで語れば朝一番社内を盛り上げることができるか。

本書によれば、トピックは『この世界に対する見方が変わるような、あるいは何か行動を起こそうという気になるような、ひとつのアイデアで勝負しよう』ということであり、『何よりもまず、核となるアイデアをはっきりと認識すること』であるという。

そのアイデアに基づき、自身の経験を振り返りながらスピーチの中身を構成するのである。

短いキャッチフレーズを作る
iStock/Thinkstock

自社マネジメントの前で新規事業アイデアのプレゼンテーションをすることになったとしよう。1チームに与えられた発表時間は3分。全12チームがプレゼンテーションを行い、1チームだけが提案した新規事業を行うことができる。

このような多数のチームがプレゼンするケースにおいて、どうにかして聞き手の印象に強く残る方法はないだろうか。他にもコンペでの提案など、ビジネスにおいてこのような機会は多い。

本書によれば、TEDスピーカーたちは、『核となるアイデアを基本フレーズやパワーバイト(強いインパクトを与える端的な言葉)に転換し、聴衆の心に深く刻み込まれるまで繰り返し口にすることで、自分たちのアイデアが広く伝わるようにする』のだそうだ。

具体的には、英語で言うと3~12語程度にまでメッセージを要約する。オバマ大統領のスピーチの際のメッセージ「Hope and Change」「Yes, We Can」といった言葉がその具体的な例であり、スピーチの中では最低でも3回はその言葉を繰り返すのだという。

このようにエッセンスを短い言葉に落とし込み、繰り返し発言することは、ビジネスのプレゼンテーションにおいても大いに効果があるだろう。

スピーチのはじめ方

人前で話をするときに多くの人が悩むのが、どのようにしてスピーチを始めるかということであろう。著者によれば、聴衆が最も集中して聴いているのは、スピーチがはじまって最初の10~20秒間だという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1938/3133文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.12.28
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
コンサルティングの基本
コンサルティングの基本
神川貴実彦
未読
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
未読
MITメディアラボ
MITメディアラボ
千葉敏生(訳)フランク・モス
未読
販促手法の基本
販促手法の基本
岩本俊幸
未読
銀座の雑談手帳
銀座の雑談手帳
日高利美
未読
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
パコ・アンダーヒル福井昌子(訳)
未読
日本型モノづくりの敗北
日本型モノづくりの敗北
湯之上隆
未読
グローバル・リーダーの流儀
グローバル・リーダーの流儀
森本作也
未読
法人導入をお考えのお客様