発想をカタチにする技術の表紙

発想をカタチにする技術

新しさを生みだす「ありきたり」の壊し方


本書の要点

  • アイデアを具現化する時には、自分から離れることがポイントだ。そうすることで、自分の才能を発見できるし、アイデアも浮かび、人間関係すらもうまくいくのである。

  • ①直感を刺激するリサーチ、②直感を具体化するリサーチ、③さらに深める内的リサーチ、の3つをすることで、直感を活かし企画をより面白いものにできる。

  • 直感は才能ではなく、思考が邪魔をしているだけである。直感が降りてくる状態にするためには、下記の5つの習慣を実践すると良い。

  • ①起床したら5分待つ

  • ②違う自分を試す

  • ③カレーをつくる(開き直る)

  • ④本屋に行く

  • ⑤溜まっているものを吐き出す

1 / 4

発想力のよりどころとしての直感

自分から離れる

Jacob Wackerhausen/iStock/Thinkstock

笑いとは何だろうか。同じ事象に対し視点を変えるだけで全く面白いものになる。例えば、デートの予定があるのに、上司から残業を言い渡されたというシーンは、悲劇と言えるだろう。しかしそれが同僚に言い渡されたものであれば、喜劇に変化する。客観視すれば悲劇が喜劇になるように、アイデアを具現化する時にも、自分から離れることがポイントだ。そうすることで、自分の才能を発見できるし、アイデアも浮かび、人間関係すらもうまくいくのである。実は著者が生み出した「サラリーマンNEO」も、そのような視点で生み出された、という。著者が同窓会に行った際に、旧友に「NHKで何が見たい?」と素朴な質問を投げかけたところ、想定外の答えである「コントが見たい」と返ってきたのだ。それまでは自分の考えに固執するあまり、一人よがりになり局内で提案が全くといっていいほど通らなかった。しかし「コント番組」を漠然と提案した際には、議論が盛り上がり、企画が簡単に通ってしまったのである。すなわち、いい企画は「人が喜ぶもの」という単純な真理に帰結したのだ。

2 / 4

直感を形にする方法

やりたいことを具現化する3つのアプローチ

runin/iStock/Thinkstock

企画を立てる際には意識すべき3段階のアプローチがある。・第一段階 直感を刺激するリサーチアイデアが見つからない際には、本屋やYouTubeめぐりをして、自分の心に響くことを探す。些細でもバカでもなんでも良い。ハッとする、ドキッとすることを大切にするのである。・第二段階 直感を具体化するリサーチ次はその直感を広げるためのリサーチを行う。NEOには「世界の社食から」という人気コーナーがあった。「世界の車窓から」のパロディで、世界各地の社食を訪ねるというVTRコーナーだ。発想の元になったのは、シリコンバレーの社食を回ってアップされたブログである。「おもしろさ」がはっきりしたリサーチは「急成長するグーグルに潜入」というような面白い企画に繋がりやすい。・第三段階 さらに深める内的リサーチ著者は、「世界の社食から」をより面白くするために、「世界の車窓から」を見直す。すると、風景中心の番組だと思い込んでいたが思ったより風景は映っておらず、じつは人の表情の豊かさが番組を支えていたのだ。このように、狙いをもって道を進め、本質を深く掘り下げることがリサーチのコツである。

切り口の捉え方

NEO内のコント、「スケバン欧愛留(オーエル)」の再生劇も興味深い。「スケバン欧愛留(オーエル)」は、ダメなサラリーマンをOL3人組がロッカーに呼び出し、スケバン風に説教するというコントだ。しかし、元々のアイデアはOLが給湯室に若い男を呼び出し、説教するというものだった。どうにもありきたりで、あきらめかけたときに、脚本家が「スケバンにしたらどうですかね」と切り出した。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2591/3772文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.27
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
パコ・アンダーヒル福井昌子(訳)
クロネコの恩返し
クロネコの恩返し
日経BPビジョナリー経営研究所
スタンフォードの未来を創造する授業
スタンフォードの未来を創造する授業
清川忠康
日本復興計画
日本復興計画
大前研一
好きになったら博士
好きになったら博士
incu-be編集部(編)
抗体物語
抗体物語
井上浄坂本真一郎久保田俊之

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴