なぜ、あなたの仕事は終わらないのか の表紙

なぜ、あなたの仕事は終わらないのか

スピードは最強の武器である


本書の要点

  • 仕事を締め切りまでに終わらせるには、「仕事にかかる時間」を正しく見積もることが重要だ。心理的な余裕「スラック」を持つことが、生産性向上につながる。

  • 締め切りをゴールに設定すると、予想外の事態(誤差)に対応できない。そこで、締め切りの前に、もう一つの締め切りを設定することが望ましい。

  • 「ロケットスタート時間術」では、指定された期間の最初の2割を使って仕事に全力で取り組み、仕事全体にかかる時間を把握する。さらに、スタートダッシュで全体の8割方を仕上げて、余裕を生み出す。

1 / 4

なぜ、終わらない仕事が発生するのか

時間の使い方を誤っている典型例

著者は以前、従順な部下であるAくんをマネジメントする立場にいた。Aくんは優秀なプログラマーであり、頼んだ仕事をいつも引き受けてくれる。しかし、彼は仕事の見積もりが苦手なため、「自分が理想とする完成日時」までに終えられると考えてしまうタイプだった。そのため、たとえば締め切りが1週間後の仕事を依頼したとき、ほかの案件に予想外の時間が取られ、締め切り前日に徹夜しても、結局は締め切りに間に合わない。Aくんのように、締め切り間際にラストスパートで仕事を終わらせようとするタイプは「ラストスパート志向」と言われ、仕事上では最も避けるべきタイプだ。また著者には、Tくんという天才級の才能を備えた部下もいた。しかし、Tくんは才能と馬力に満ちているがゆえに、締め切り間際になって、設計されていない機能を追加してしまうのだ。納品間際に設計書にない機能を思い付きで追加すると、全体の計画に支障が出てしまう。仕事の出来にムラがあるため、能力が成果に見合っていないというタイプだ。この2人の仕事が終わらないのは、どちらも時間の使い方を間違えているからである。

応用問題を甘く見るのは禁物

GuidoVrola/iStock/Thinkstock

このような失敗を防ぐには、仕事にかかる時間を正しく見積もる必要がある。仕事の見積もりは、数学のテストに例えるとわかりやすい。数学のテストは、前半に基本問題、後半に応用問題が用意されている。基本問題はただの計算なので、どれくらいで解けるのかがわかりやすい。しかし、応用問題となると、解答にかかる時間が予測しづらい。仕事が期限までに終わらない人は、この応用問題を甘く見ている。本来なら、複雑な応用問題に先に取りかかり、かかる時間を把握する必要がある。日本人は徹夜してでもラストスパートで仕事を終わらせようとする。一方、アメリカ人は朝早くから働く。この違いに効率的な働き方のヒントが隠されている。家族を大事にしているアメリカ人は、朝7時から働きはじめ、夕方には仕事を終えて家族と過ごす。よって、必然的に生産性を上げなくてはいけない。しかし、残業が美徳とされる日本の職場では、そのような強制力がなく、プライベートより会社を重視し過ぎた挙句、仕事の生産性は落ちやすくなるのだ。

効率のカギとなる「スラック」

仕事が終わらないとき、「もっと余裕を持っておけばよかった」と考えることがある。この心理的な余裕のことを「スラック」と呼ぶ。たとえば睡眠不足の人や、仕事に不安を抱えている人は、スラックを持ちづらい。人はスラックがない状態が続くと、みるみる生産効率が落ちていく。そして、効率的な仕事の仕方に気付かず、がむしゃらに仕事にまい進してしまうのだ。暗闇のトンネルの中を進むかのような行為は「トンネリング」と呼ばれる。トンネリングにはまると、終わりが見えない中で処理能力が落ちていくので、結果として仕事は終わらないという悪循環に陥ってしまう。ここから脱するには、心の余裕を持つことがカギとなる。

2 / 4

時間を制する者は、世界を制す

仕事のリスクを考えて納期を重視する

BartekSzewczyk/iStock/Thinkstock

正しい時間の使い方をマスターすると、どのようなメリットが得られるのだろうか。まずは時間を上手く使いこなすことで、仕事のリスクを測定できるようになる。上司から指示された納期に間に合わないと判断すれば、すぐに報告すればよい。また、仕事の質を追求した結果、締め切りに間に合わないとすれば本末転倒である。仕事が終わる見通しが立っていない状態で、質を高めようとするのは問題だ。なぜなら、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2457/3927文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.12.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

超予測力
超予測力
土方奈美(訳)フィリップ・E・テトロックダン・ガードナー
戦力「内」通告
戦力「内」通告
武藤陽生(訳)ダン・ラスト
IoTとは何か 技術革新から社会革新へ
IoTとは何か 技術革新から社会革新へ
坂村健
仕掛学
仕掛学
松村真宏
空気のつくり方
空気のつくり方
池田純
日本酒ドラマチック
日本酒ドラマチック
山同敦子
「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法
「一緒に働きたい」と思われる 心くばりの魔法
櫻井恵里子
ニュースで学べない日本経済
ニュースで学べない日本経済
大前研一

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
休息する技術
休息する技術
菅原道仁
新版 エスキモーに氷を売る
新版 エスキモーに氷を売る
ジョン・スポールストラ佐々木寛子(訳)
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
オリバー・バークマン高橋璃子(訳)
イシューからはじめよ[改訂版]
イシューからはじめよ[改訂版]
安宅和人
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
学びを結果に変える アウトプット大全
学びを結果に変える アウトプット大全
樺沢紫苑
仕事は初速が9割
仕事は初速が9割
越川慎司