本書の要点

  • mp3は技術的にすぐれていたものの、長い間mp2の後塵を拝していた。しかし、一般消費者がmp3ファイルを気軽に作れるようになったことで、mp3は音楽の新しい流通方式を生みだした。

  • ほとんどすべての話題のアルバムをネット上に流出させたのは、たった1人の男だった。彼の最初の目的はカネだったが、最後はリーク活動そのものに取り憑かれていた。

  • ファイル共有がメジャーになったことで、音楽業界は大きく低迷していた。その結果、広告収入によって利益を生み出すというビジネスモデルが生まれた。

1 / 3

第1の要因:mp3の登場

mp3はこうして生まれた

Darrin Klimek/DigitalVision/Thinkstock

音楽がタダになった大きな要因の1つが、mp3の登場だ。もともと音楽CDは、1秒のステレオサウンドの保存に140万ビット以上も使っていた。そこで、当時大学院生だったカールハインツ・ブランデンブルクは、人間の耳で実際に聞き取れるだけのビット数だけを確保することで、できるかぎり音質を保ちながらファイルを圧縮するという研究を行い、特許を取得した。業績を認められたブランデンブルクは、公的研究機関から、最先端のスーパーコンピュータやハイエンドの音響機器、著作権の専門家、そしてすぐれたエンジニア人材を与えられた。1990年のはじめになると、ほぼ完成品といえるものができあがった。勢いに乗るブランデンブルクたちは、MPEG(動画専門家グループ)の主催するコンテストへの参加を決めた。このコンテストは、これからの時代の標準規格を設定することを目的にしたもので、14のグループが参加していた。結果、ブランデンブルクたちのグループが首位になったのだが、MUSICAMというグループもほぼ同点につけていた。そのため数カ月後、MPEGは複数の規格を承認するという方針を固め、ブランデンブルクたちもそれに従った。そしてMUSICAMの方式はmp2、ブランデンブルクの方式はmp3と呼ばれるようになった。

敗北続きのmp3

mp3のほうがmp2よりも技術的にすぐれていたが、mp2は知名度が高く、フィリップスという資金力豊富な企業からの支援があった。mp2が、デジタルFMラジオ、インタラクティブCD―ROM、DVDの前身であるビデオCD、デジタルオーディオテープ、無線HDTV放送のサウンドトラックの規格として選ばれた一方で、mp3はどこからも選ばれなかった。mp3への主な批判は、音質のわりに処理能力がかかりすぎるというものだった。ただ、これは当初の規約に、MUSICAMの定めたルールに従うことが盛り込まれていたのが原因だった。フィリップスは、非効率な方式を押しつけることで、mp3を蹴落とそうと画策したのである。さらに、mp3へのネガティブキャンペーンも積極的に展開された。それでも、ブランデンブルクのチームは懸命に状況を改善しようと試みた。この献身が実を結び、1994年までに、mp3は圧縮スピードでmp2にほんの少し劣るものの、mp2よりはるかに音質がすぐれた規格となった。だが、それでもmp3はmp2に負けつづけた。

新しい音楽のかたち

Stadtratte/iStock/Thinkstock

最初にmp3の価値を見出したのは、テロス・システムズというスタートアップ企業だった。mp2とmp3を聴き比べ、mp3のほうが断然良いと判断したテロスは、mp3をナショナル・ホッケー・リーグ(NHL)にライセンスし、その後も北米のあらゆるスポーツリーグに売り込んでいった。それでも、ブランデンブルクたちの取り分はわずかだった。ブランデンブルクたちは、家庭用のユーザーにmp3を売り込むため、パソコン向けのmp3ファイルの圧縮と再生アプリケーション「L3enc」を開発した。これにより、一般消費者は、自分でmp3ファイルを作り、家庭用パソコンで再生することができるようになった。L3encの登場は、これからの音楽の新しい流通方式を示唆していた。

2 / 3

第2の要因:音楽リークグループの出現

音楽の不正コピーという「文化」

音楽がタダになった第2の要因は、インターネット上で発売前のアルバムをリークする秘密組織の存在だ。そのうちの1人が、ほとんどすべての話題のアルバムの流出源になっていた。それが、アメリカ南部のCD製造工場に勤務していたベニー・ライデル・グローバーである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2500/4013文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.12.14
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

1枚のはがきで売上げを伸ばす方法
1枚のはがきで売上げを伸ばす方法
竹田陽一
IoTとは何か 技術革新から社会革新へ
IoTとは何か 技術革新から社会革新へ
坂村健
ドキュメント パナソニック人事抗争史
ドキュメント パナソニック人事抗争史
岩瀬達哉
売らずに売る技術
売らずに売る技術
小山田裕哉
欧州解体
欧州解体
町田敦夫(訳)ロジャー・ブートル
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
デジタル・ジャーナリズムは稼げるか
夏目大(訳)ジェフ・ジャービス茂木崇(監修)
ネット炎上の研究
ネット炎上の研究
田中辰雄山口真一
「勘違いする力」が世界を変える。
「勘違いする力」が世界を変える。
丸幸弘(編)

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一