サピエンス全史(上)の表紙

サピエンス全史(上)

文明の構造と人類の幸福


本書の要点

  • 「虚構」、すなわち架空の事物について語る能力を身につけたことで、人間は大規模な協力体制を築き、急速に変化する環境に対応できるようになった。これが「認知革命」である。

  • これまで「農業革命」は人類にとって肯定的なものとして捉えられてきたが、一般的な農耕民はむしろ狩猟採集民よりも苦労することとなった。だがこれによって爆発的な人口増加がもたらされたのも事実である。

  • 人類の文化はたえず変化している。そのなかでも人類にとって普遍的な秩序となりうるのが、「貨幣」「帝国」「宗教」の3つだ。

1 / 3

【必読ポイント!】 認知革命

「虚構」という発明品

現生人類、すなわちホモ・サピエンスは、15万年前には東アフリカで暮らしはじめていた。しかし、それ以外の場所に進出して他の人類種を絶滅に追いやったのは、今から7万年ほど前になってからのことだった。その理由について、ほとんどの研究者は、ホモ・サピエンスの認知的能力に大きな変化が起こったからだと考えている。これを「認知革命」と呼ぶ。その原因は定かではないものの、これにより私たちは言語という、他のどんな動物ももっていない能力を獲得した。「虚構」、すなわち架空の事物について語れるようになったのである。そしてそれがホモ・サピエンスを特別な存在に押しあげることとなった。私たちには、天地創造の物語や、近代国家の民主主義のような、共通の神話を紡ぎだす力がある。この能力が、無数の赤の他人と柔軟なかたちで協力することを可能にさせた。事実、近代国家にせよ、中世の教会組織にせよ、古代の都市にせよ、太古の部族にせよ、人間の大規模な協力体制は何であれ、人々の集合的想像に根ざしている。虚構を発明したことにより、私たちはたんに個人で物事を想像するだけではなく、集団でそうできるようになったのである。

虚構はすべてを変える、しかも迅速に

agsandrew/gettyimagess

物語を語ることそれ自体はむずかしいことではない。しかし、あらゆる人に納得してもらうことは簡単ではない。それゆえに歴史の大半は、どうやって厖大(ぼうだい)な数の人々を納得させる物語をつくれるかを軸に展開してきたといっていい。とはいえ、いちど共通の物語さえ獲得してしまえば、ホモ・サピエンスは途方もない力を発揮する。誰もがその存在を信じている物語は、共有信念が崩れないかぎり、社会のなかで力を振るいつづけるからだ。たとえば、呪術師のほとんどは神や魔物の存在を本気で信じているし、人権擁護運動家の大多数も「人権」という存在を心から信じている。どれもこれも、本当は私たちの豊かな想像力の産物にすぎないというのに。また、人間どうしの大規模な協力は神話にもとづいているため、別の神話にすげ替えることによって、人々の協力の仕方を変更することも可能だ。うまく条件が整えば、神話はあっという間に現実を変えてしまう。1789年、フランスの人々はほぼ一夜にして王権神授説という神話を信じることをやめ、国民主権の神話を信じはじめた。そしてそれに合わせて、社会体制という現実も大きくその姿を変えたのがその実例だ。このように、認知革命以降、ホモ・サピエンスは求められる行動の変化に応じて、素早く振る舞いをあらためることができるようになった。これにより、遺伝子や環境の変化をまったく必要とせずに、新しい行動を後世に伝えてきた。これぞホモ・サピエンス成功のカギといえる。もしホモ・サピエンスとネアンデルタール人が一対一で戦ったら、ホモ・サピエンスはネアンデルタール人に勝つことはできなかっただろう。だが大規模の争いになったら話は別である。勝つのは確実にホモ・サピエンスだったはずだ。なぜならネアンデルタール人は虚構をつくる力をもっていなかったため、大人数が効果的に協力できず、急速に変化していく問題に社会的行動を適応させることもできなかったからである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2962/4302文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.12.15
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

サピエンス全史(下)
サピエンス全史(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ホモ・デウス(下)
ホモ・デウス(下)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ホモ・デウス(上)
ホモ・デウス(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
ロジカル・シンキング
ロジカル・シンキング
照屋華子岡田恵子
SHOE DOG (シュードッグ)
SHOE DOG (シュードッグ)
フィル・ナイト大田黒奉之(訳)
夜と霧
夜と霧
ヴィクトール・E・フランクル池田香代子(訳)
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古

同じカテゴリーの要約

経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
超新版ティッピング・ポイント
超新版ティッピング・ポイント
マルコム・グラッドウェル土方奈美(訳)
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
LIFE SHIFT(ライフ・シフト)
リンダ・グラットンアンドリュー・スコット池村千秋(訳)
無料
世界の今がわかる「地理」の本
世界の今がわかる「地理」の本
井田仁康(編著)
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
デンマーク人はなぜ4時に帰っても成果を出せるのか
針貝有佳