老いる家 崩れる街

住宅過剰社会の末路
未読
老いる家 崩れる街
老いる家 崩れる街
住宅過剰社会の末路
未読
老いる家 崩れる街
ジャンル
出版社
出版日
2016年11月20日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

日本の人口が減少しているのは誰もが知ることだろう。だがその一方で、住宅総数が右肩上がりに増えつづけている事実はご存知だろうか。一部の大都市を除き、日本中で空き家が増加している。野村総合研究所によると、このままの状態が続けば、15年後にはなんと3戸に1戸が空き家になってしまうという。

このような状況を招いてしまった要因には、新築住宅を好む国民性や、収益を追いもとめる住宅・建設業界など、さまざまなものがあげられる。

しかしそのなかでも、最も大きな影響を及ぼしているのが都市計画だ。長年、都市計画やまちづくりの研究・調査を続けてきた著者はそう断言する。とはいえ、著者は日本の都市計画すべてをいたずらに批判しない。あくまで現状を正しく分析したうえで、住宅過剰社会からの転換を図るための方策を提案している。

私たちにできるのは、自分たちの住むまちに関心をもち、今ある住宅・住環境が今後も良いものでありつづけるように考えていくことである。いま一歩を踏み出さなければ、次世代への負担はどんどんと積みあがってしまう。

今生きている世代だけでなく、未来に生きる世代のことも考える。その重要性をあらためて教えてくれる一冊だ。日本に住むすべての人たちにお読みいただければと願う。

ライター画像
山下あすみ

著者

野澤 千絵 (のざわ ちえ)
兵庫県生まれ。1996年、大阪大学大学院環境工学専攻修士課程修了後、ゼネコンにて開発計画業務等に従事。その後、東京大学大学院都市工学専攻博士課程に入学、2002年、博士号(工学)取得。東京大学先端科学技術研究センター特任助手、同大学大学院都市工学専攻非常勤講師を経て、2007年より東洋大学理工学部建築学科准教授。2015年より同教授。共著に『白熱講義 これからの日本に都市計画は必要ですか』(学芸出版社)、『都市計画とまちづくりがわかる本』(彰国社)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    大都市部で超高層マンションが次々と建てられること、大都市郊外や地方都市の農地エリアで野放図に住宅地開発や賃貸アパート建設が続いていることは、ともに都市計画に問題があることを意味している。
  • 要点
    2
    住宅や住環境は刻一刻と「老いている」。築年数の多い戸建て住宅や分譲マンションに待ちうける「終末期問題」、そして公共施設やインフラなどの老朽化に、私たちは立ち向かっていかなければならない。
  • 要点
    3
    日本の都市計画には、これまで規制緩和をくりかえしてきたという背景から、住宅の立地を誘導する機能が備わっていないという構造的な問題がある。

要約

【必読ポイント!】 減少する人口、増加する住宅

つくられ続けている超高層マンションの悲哀
joel-t/iStock/Thinkstock

東京都では、1980年代後半から超高層マンションの建設が増えはじめた。とくに、2020年の東京オリンピックの開催にともない、湾岸エリアやその周辺にある超高層マンションへの注目が高まってきている。そのほとんどが賃貸ではなく分譲なのは、居住環境の利便性だけではなく、不動産投資や相続税対策としてもメリットが大きいからだと見られる。

だがその一方で、超高層マンションならではの問題がほとんど語られていない。超高層マンションの場合、非常時に高層階で身動きが取れなくなる「高層難民」のリスクが常につきまとう。くわえて、大量にいる区分所有者の間で合意形成ができなかったり、維持管理費を滞納する人が多かったりという理由で、必要な修繕がされなくなる可能性も十分考えられる。

また、湾岸エリアに超高層マンションが集中しているのは、国と自治体がその区域の都市計画規制を大幅に緩和しているという事情も大きく関係している。都心居住の推進と市街地の再開発のため、容積率の緩和などを積極的に進めてきたからだ。

たしかに市街地の再開発には公共貢献というメリットもある。しかし、東京都が規制緩和を行なった区域はあまりにも広く、住宅の供給量をうまくコントロールできていない。しかも自治体によっては、超高層マンションの建設に私たちの税金から多額の補助金が出ている場合すらある。

住宅の過剰供給を続けていけば、いつか需要と供給のバランスが崩れてしまう。そうならないように、長期的な視点から都市計画・規制緩和のあり方について議論しなければならない時期にさしかかっている。

郊外に新築住宅がつくられ続ける理由

住宅過剰は東京だけの問題ではない。大都市の郊外や地方都市でも、新築住宅がつくられ続けている。

しかも農地や樹林地を宅地化し、野放図に新築住宅をつくってしまったため、悪臭や水質悪化といった環境汚染が発生。くわえて、人口の急激な増加により、小学校が足りなくなるなどの問題も起こっている。将来的に人口密度が低下したとき、行政や民間のサービスが行きとどかなくなることも懸念されるところだ。

このように郊外や地方都市で新築住宅の建設が進んでいるのにも、都市計画の不備が関係している。各自治体は少しでも地域の人口を増やしたいため、本来は市街化を抑制すべき区域についても建築規制を緩和し、住宅を誘導してきた。それが農地の無秩序な宅地化につながり、新築住宅の建設ラッシュを招いてしまった。しかも結局、市街地から郊外へ人口が流出しただけで全体の人口は変わっておらず、いたずらに人口密度の低下を起こしているだけという有様である。

賃貸アパートのつくりすぎで空き部屋急増
Yarygin/iStock/Thinkstock

大都市の郊外や地方都市で建設されているものの多くは賃貸アパートだ。これは、高齢化や後継者不足により農業をやめてしまう農家が、節税目的で農地を賃貸アパートへ転用する事例が増えてきているためである。とくに、大家が建てた物件を業者が一括で借りあげ、長期間家賃を保証する「サブリース」という仕組みを使っている場合が目立つ。

ただ、大家にはリスクがないと思われがちなサブリースだが、家賃が減額されたり、リフォームや修繕は指定した業者でやらなければいけなかったりと、最終的には不動産会社側が損をしないような仕組みとなっている。このため、入居者が見こめないような場所でも積極的に賃貸アパートが建ち、空き部屋がどんどん増えているというわけである。

このような状況を踏まえると、規制緩和をしてまで賃貸アパートの建設を許可する必要があるのかは大いに疑問だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2709/4217文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.11
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
ムーブ ユア バス
ムーブ ユア バス
ロン・クラーク橘明美(訳)
未読
「やさしさ」過剰社会
「やさしさ」過剰社会
榎本博明
未読
顧客体験の教科書
顧客体験の教科書
ジョン・グッドマン畑中伸介(訳)
未読
地方創生大全
地方創生大全
木下斉
未読
アフリカで超人気の日本企業
アフリカで超人気の日本企業
山川博功
未読
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
麺屋武蔵 ビジネス五輪書
矢都木二郎
未読
新・所得倍増論
新・所得倍増論
デービッド・アトキンソン
未読
「想い」と「アイデア」で世界を変える
「想い」と「アイデア」で世界を変える
中台澄之
未読